4月1日 レノバは1日、東京ガスと資本業務提携を締結することを決めたと発表した。写真は2023年1月撮影(2024年 ロイター/Dado Ruvic)

東京ガス、レノバに13%出資へ 第2位株主に

[東京 1日 ロイター] – レノバは1日、東京ガスと資本業務提携を締結することを決めたと発表した。第三者割当増資により約177億円を調達し、東京ガスが13.04%の株式を持つ第2位株主になる見込み。調達資金は再生可能エネルギー電源や脱炭素事業の開発費用などに充てる。

業務面では陸上風力発電事業の共同開発、バイオマス発電事業での協業などを検討するという。

関連記事
米連邦準備理事会(FRB)が29日発表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)は、経済の先行きの不透明感と下振れリスクを警戒する報告が多く、見通しはより悲観的になったと指摘した。
米地方銀行の健全性に対する懸念は未だに強い。原因はやはり、商用ビル、多世帯住宅、小売施設を含む商業用不動産(CRE)エクスポージャーが大きいためだ。
投資家にとって、金融市場の崩壊という現環境における最悪の選択は、国債への投資と現金の貯蓄だ。
Z世代(1990年代後半から2010年生まれの10代から20代前半の若者のことを指す)はミレニアル世代(誕生年が1981年以降で2000年代で成人または、社会人となる世代)と比べて、収入は減少し、負債は増えている。この状況を好転させることはできるのか? より上のミレニアル世代、X世代、さらにはベビーブーマーの世代と比較したとき、Z世代は人々の記憶の限り、はじめて生活水準の低下という危険にさらされている。これは異例の事態で、悲しむべき可能性だ。良い知らせは、彼らが「ゼロ世代」となる場合はそれを防げること、悪い知らせは、仮に状況が変わらなければ、Z世代はこれから前の世代よりも低い生活水準に苦しみ続けるということだ。
中国経済が停滞する中、影響は多くの業界に及び、主要国有企業が生存の危機に直面している。給与のカットや支払い遅延が増えているのだ。