(Pixabay)
素朴な疑問

長男と次男と末っ子の性格はなぜ違う?

通常、長男(長女)は弟や妹と比較して自立しており、性格も異なると考えられることが多いです。 生まれた順番は子どもの性格に影響するのでしょうか? もしそうであるならば、それはどのように影響するのでしょうか?

トリスタン・コラゾ氏はセラピスト兼カウンセラーです。 メンタル心理ヘルスカウンセラーの資格を持ち、定期的にインターネット上で関連する動画を公開しています。

彼は最新の動画で、オーストリアの心理学者アルフレッド・アドラー氏が提唱した出生理論、つまり生まれた順番が、子どもの性格や他の兄弟との関わり方に影響を与えるということについて話しました。

コラゾ氏は「この概念は、生まれた順番がその人の人格形成に大きな役割を果たしていると主張するものだ」と述べています。氏は、長男(長女)が一人っ子でなくなることで、家族から大きな期待を寄せられると指摘しました。彼らはそれに適応し、変わって行かなければなりません。 結果、完璧主義者、人を喜ばせる人、信頼できる人、人の役に立つ人になります。https://www.epochtimes.jp/keyword/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB/index.htmlコラゾ氏は「彼らは多くの責任を負うことについて学ぶことになる」と述べています。

次男(次女)の場合、注目や資源を得るためには努力しなければならないことを知っているため、通常、競争心が強いことが多いです。

また、次男(次女)にとって上の兄弟はお手本であり、努力して追いつこうという気持ちにさせます。その結果、生活への適応力、競争力が高まり、とりなし役として人を喜ばせることができ、常に新しい能力を身につけることができるようになるのです。

しかし、3人目の子供が生まれた後、次男(次女)は長男(長女)との間に挟まれ、親を喜ばせることは容易ではなくなります。 人生は不公平であり、愛されていない、我慢できないと感じるかもしれませんが、家族の規模によっては、冷静で適応力があり、妥協することができるかもしれません。

末っ子について、彼らは常に最年少であり、年長者はたいてい彼らに譲るため、競争する必要はないとコラゾ氏は述べました。末っ子が生まれる頃には、上の兄弟はすでに比較的自立しているかもしれません。

末っ子は、より多くの愛を受け取る可能性があるため、率直で注目されたがる場合もあれば、上の兄弟に劣等感を抱き、一人っ子のように振る舞って他人に強く依存する場合もあります。

(翻訳編集・中川真悟)

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。