震災から13年、続く日台「善の循環」 蔡英文総統がメッセージ

11日、台湾の蔡英文総統は、東日本大震災発生から13年経った節目に、日台が助け合う友好関係を讃えるメッセージを発表した。未曾有の大災害を乗り越えた友情は今日も続いているとし、「善の循環」を今後も続けていきたいと展望した。

「東日本大震災の発生から、きょうで13年が経ちました。震災による痛みは少しずつ薄れていくかもしれませんが、惜しみなく助け合うという私たちの精神と強く結ばれた友情はいまでも続いています」

蔡英文氏は自身のX(旧Twitter)に日本語でこう綴った。13年の間、日本と台湾は自然災害において助け合い、中国共産党の脅威に直面した際には力を合わせて対処した。文化交流や学術交流、議員外交も今までにないほど盛んになった。

「グルメや文化、芸術、音楽などさまざまな交流によって、台日間の友情はこの一年間でさらに揺るぎないものになりました」と蔡英文氏。

「これからも私たちは手を携えて『善の循環』を継続させ、この友好という名の花を世界のすみずみに咲かせていきましょう」と締め括った。

関連記事
5月31日、シンガポールで開催されたアジア安全保障会議でフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領は、南シナ海での中国との衝突によりフィリピン人が死亡する事態が発生した場合、これは「戦争行為」に極めて近いと警告した。中国共産党の挑発的な行動に対し、フィリピンは「米比相互防衛条約」を発動する可能性があり、この状況は国際社会にとって深刻な懸念材料となるといった。
5月13日、アメリカの企業研究院と戦争研究所は「脅迫から降伏へ:戦争を避けつつ中国が台湾を支配する戦略」という研究報告を発表した。
台湾が直面している脅威は軍事的威嚇といった外部からの圧力だけではない。立法院権限強化法案をめぐる抗議デモ、頼清徳氏の総統就任後に台湾のインフルエンサーらが「一つの中国」を支持し始めたことから中共の内部への浸透力が見えている。
米下院「米国と中国共産党間の戦略的競争に関する特別委員会(中共特委)」の委員長であるジョン・ムーレナー(共和党)議員は、「米国人は香港にもっと関心を持つべきだ」と述べた。「中国共産党が『香港の自由を尊重する』と約束したのに、それを守らなかったことは、世界全体との約束を破ったのも同じだ」と指摘した。
11人のオーストラリア議員は、シドニーの華僑が開催した頼清徳総統の就任を祝う晩餐会に出席した後、在豪州中国(共産党)総領事館から脅迫メールを送られた。