(masa / PIXTA)
(masa / PIXTA)

英国で純度96%以上の14世紀の希少な2枚の金貨を発見  

イングランド東部で、非常に珍しい、価値のある2枚の金貨を発見されました。この金貨の歴史は、黒死病が猛威を振るった14世紀半ばまで遡ります。

ノーフォークの町リーファム近郊で出土した2枚のコインは、23カラットのヒョウ柄の金貨とノーブル金貨で、いずれも折りたたまれた状態で発見され、約150メートル離れた場所に埋められていました。

重さ3.51g(0.12オンス)のこのヒョウ柄の金貨は、1344年に発行されたもので、エドワード3世(1312年〜1377年)の時代の第3次鋳造期間に属します。

また、重さ7.6グラム(0.27オンス)の「ノーブル」金貨は、第4回目の鋳造期間である1351年から1352年にかけて発行されたものです。ちょうど黒死病が猛威を振るっていた時期で、ヨーロッパ人の約2500万人が死亡しました。

考古学者のヘレン・ゲーク(Helen Geake)氏によると、このコインは現在の12,000ポンド(約16,500米ドル)相当の価値があり、当時の社会的地位の高い人が持っていたと考えられています。

この2枚のコインは、何百年も地下に埋もれていたにもかかわらず、農作業による小さな傷を除いては、大した摩耗は見られませんでした。

「エドワード3世は1344年初頭にイングランドの金貨を製造しようとした。このヒョウ柄の金貨はその時に試みられた3種類のコインのうちの最初のものだった。 しかし、造幣のコストが高かったのに対し、金貨の価値が低く見られたため、試みは失敗に終わった」と大英博物館のPASに記録されています。

また、「1344年7月以降、新しい金貨の導入によって徐々に置き換えられ、調整のプロセスは1351年まで続いた」と続けて書かれています。

その数ヶ月間の試用期間中で、3万ポンド以上の金貨が製造されましたが、現在、公共のコレクションや博物館に残っているものはほとんどありません。

これらの金貨の標準的な金含有量は23カラットを超え、純度は96%です。

専門家によると、この2枚のコインは、所有者が紛失したか、意図的に埋葬されたかのどちらかで、同時に埋葬された可能性が高いと考えられています。

(編集・中川真悟)

 

関連記事
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。