8月1日、西村康稔経産相(写真)は閣議後会見で、きょうから施行された中国による希少金属(レアメタル)関連製品の輸出管理の強化について「即座に影響は出ない」との認識を示した。写真は都内で4月撮影(2023年 ロイター/Androniki Christodoulou)
 8月1日、西村康稔経産相(写真)は閣議後会見で、きょうから施行された中国による希少金属(レアメタル)関連製品の輸出管理の強化について「即座に影響は出ない」との認識を示した。写真は都内で4月撮影(2023年 ロイター/Androniki Christodoulou)

中国のレアメタル輸出規制、即座に影響出ず状況を注視=西村経産相

[東京 1日 ロイター] – 西村康稔経産相は1日の閣議後会見で、きょうから施行された中国による希少金属(レアメタル)関連製品の輸出管理の強化について「即座に影響は出ない」との認識を示した。世界貿易機関(WTO)などの国際ルールに照らして、日本に対し不当な措置が講じられているということであれば適切に対処すると述べた。

西村経産相は「輸出管理の運用状況、輸出管理品目の需給をみながら供給元の多角化、リサイクル、省資源化、などの取り組みも検討する」との考えを示し、引き続き状況を注視すると語った。

中国政府は7月に、半導体素材となるレアメタルのガリウム製品とゲルマニウム製品について、8月1日から輸出に許可手続きが必要になると発表した。

日本政府は3月、先端半導体の製造装置など23品目を輸出管理対象に追加すると発表。対象の仕向け地は全地域だが、米国が主導する半導体規制に足並みをそろえた格好で、7月23日から中国を含めた一部の国への輸出は個別の許可が必要となった。中国は反発を強めており、今回の規制強化は対抗措置とみられている。

(浦中美穂 編集:田中志保)

関連記事
日米関税交渉と安全保障問題をめぐり、日本政府は両者を切り離して議論する方針を明確にした。一方、米国は関税交渉の場で安全保障を交渉材料とする姿勢を見せており、両国間の溝は依然として深い。今後も粘り強い協議が続く見通しだ。
岩屋外相は21日、アメリカの新駐日大使ジョージ・グラス氏と外務省で初めて会談した。両氏は、日米同盟のさらなる強化に向けて緊密に連携していくことを確認した。
日本とオランダは21日、首脳会談で中国の海洋進出を念頭に、インド太平洋の安定と自由な航行確保へ防衛・経済協力強化を確認した。
トランプ米大統領が諸外国に対し関税措置を取っている中、中国共産党政権が東南アジア諸国連合(ASEAN)に接近している。石破首相は、「最近、何がどうしたことかというべきか、中国があたかも自由貿易の旗手みたいなお話になってきている」と述べた。
アメリカのトランプ政権が導入した対日関税措置をめぐり、赤沢亮正経済再生担当大臣は現地時間16日、ワシントンを訪問し、トランプ大統領およびベッセント財務長官ら米政府高官と相次いで会談した。