11月13日、岸田文雄首相は、カンボジアでバイデン米大統領と韓国の尹錫悦大統領と会談した。バイデン氏は北朝鮮の挑発行為に対し3カ国はかつてないほど連携していると表明した。プノンペンで撮影(2022年 ロイター/Kevin Lamarque)
 11月13日、岸田文雄首相は、カンボジアでバイデン米大統領と韓国の尹錫悦大統領と会談した。バイデン氏は北朝鮮の挑発行為に対し3カ国はかつてないほど連携していると表明した。プノンペンで撮影(2022年 ロイター/Kevin Lamarque)

日米韓、北朝鮮問題で「前例ない連携」 核実験なら協調対応へ

[プノンペン 13日 ロイター] – バイデン米大統領は13日、岸田文雄首相、韓国の尹錫悦大統領と会談し、北朝鮮の挑発行為に対し3カ国はかつてないほど連携していると表明した。

会談とは別に、サリバン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は北朝鮮が7回目の核実験を実施すれば3カ国が共同で対応すると述べた。

共同声明によると、会談では3カ国による前例のないレベルの連携を評価し、特に安全保障分野で一層緊密な関係を築く方針で一致。バイデン氏は日韓防衛に対する米国の断固としたコミットメントを強調した。

バイデン氏は会談後、日韓は北朝鮮のミサイル実験を巡る米国の懸念を共有する重要な同盟国だと述べた。

尹氏は、北朝鮮による最近の挑発は「人道主義に反する性質」を示していると指摘。岸田氏は、さらなる挑発が予想される中、今回の3者会談は時宜を得ているとし、北朝鮮の行動に毅然と対応するため日米韓の連携強化を期待すると述べた。

3カ国は共同声明で、北朝鮮が今年、かつてない頻度で弾道ミサイルを発射していることについて、地域の平和と安全に対する「重大な脅威」だと強く非難。

北朝鮮が核実験を行えば「国際社会の強力かつ断固とした対応に直面する」とし、国際的な制裁が確実に履行されるよう日米韓は協力すると述べた。

北朝鮮のミサイル発射情報を3カ国がリアルタイムで共有し、脅威を探知・評価する能力を向上させる方針でも一致した。

バイデン氏は、ウクライナに対する協調支援拡大や台湾海峡の平和と安定維持、自由で開かれたインド太平洋という共通目標に向けた取り組みについても協議したと述べた。

サリバン氏は大統領専用機内で記者団に対し、北朝鮮が7回目の核実験を行えば3カ国首脳は協調して対応する計画だと述べたが、詳細には踏み込まなかった。

「3カ国間で十分に調整された対応」が見込まれるとし、安保、経済、外交分野で対応する可能性があると述べるにとどめた。

関連記事
韓国の憲法裁判所は4月1日、尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領に対する弾劾審判の判断を、4日午前11時に言い渡すと発表した。
北朝鮮が最近公開した原子力潜水艦は、地域の安定と世界の安全保障の動向に多大な影響を及ぼす戦略的マイルストーンを強調するものである。
石破首相が21日に中国の王外相、韓国の趙外相と会談し、未来志向の協力関係を築く意向を示した一方で、米国ではルビオ国務長官がトランプ新政権の方針の下、中国共産党政権に対し厳しい姿勢を取り続けている。日米両国の対中姿勢には明確な差異が見られる。
韓国の憲法裁判所は違憲として、崔載海(チェ・ジェヘ)監査院長と検察幹部3人に対する弾劾追訴を棄却した。この決定により、崔院長は即時に職務へ復帰することとなった。
北朝鮮の貨物船が2月下旬に黄海で中国船舶と衝突し、沈没する事故が発生していた。韓国の聯合ニュースが13日に消息筋の話として報道した。