パニック障害をもつ患者は、突然、胸の不快感、胸痛、動悸など心臓発作に似た症状に襲われることがあります。(Shutterstock)

突然襲う胸の痛みで「このまま死ぬかも?」パニック障害にならないために

陳さん(仮名)は最近、息苦しく、動悸の症状がよくあらわれます。

あまりにも突然で、精神的にもパニック状態になり、どうしていいか分かりません。心拍数が急上昇し、「このまま死ぬかもしれない!」という恐怖を感じるのです。

突然襲われる恐怖

このようなことが頻繁に起きたため、病院へ緊急搬送され、また心臓内科にも行きましたが、身体的な原因は見つかりませんでした。何回かの検査の末、彼女はパニック障害と診断されたのです。

パニック障害は精神障害の一種です。

普段はとくに問題なく生活していますが、全く突然に心臓病のような発作が起きる、あるいは症状が重くて気分が憂鬱になり、精神が不安定になることも多く見られます。

具体的に言うと、以下の13の症状のうち少なくとも4つに該当する場合、医学的に「パニック障害」と診断されます。

13の症状とは、「動悸」「発汗」「震え」「呼吸困難」「閉塞感」「胸痛または胸の不快感」「悪心または腹部不快感」「昏迷または失神」「現実感覚あるいは自己認識の喪失」「自己制御が不能になる恐怖」「死への恐怖」「感覚の異常」「冷感または紅潮」です。

パニック障害の人は、動悸や胸痛が突然起こり、「死ぬのではないか」という恐怖感さえ覚えます。(Shutterstock)

 

しかし上記の13症状のうち、必ずしも4つを満たさなくても、臨床的に明らかなパニック症状があれば、ほとんどパニック障害であると見ることもできます。

 

うつ病」が隠れているかも

さらに注意すべきこととして、パニック障害をもつ多くの患者は、うつ病を併発する傾向が強いことです。

本人がうつ病であり、それが各種のパニック症状の誘因になっていることを、自身も周囲も見落としている場合があります。そうなると、適切な治療や対処の方法が変わってきますので、患者の状況をよく観察する必要があります。

漢方医師によると、うつ病は「肝火(強いイライラ感)が旺盛で、しかも長期にわたったため、鬱結(鬱の気がたまる)して発病する」と言います。

うつ病が軽い時はまだ表面に現れませんが、それが未解決のまま重症化すると、肝火がついに「発火点」に達し、爆発的なパニック障害を引き起こすのです。

さらに漢方医学によると、人が罹患するほとんどの疾病は肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓の「五臓」の系統と関係があります。しかも多くの病気は「肝臓の火」から始まって他の臓器の系統へ伝播し、それぞれの系統のなかで異なる症状を発すると言います。

漢方の診方によるうつ病は、めまい、頭痛、睡眠の質の低下、気分の落ち込みなどの症状があり、これは肝臓の問題を主原因とします。

一方、西洋医学が診断するパニック障害は、胸部圧迫感、胸痛、動悸がみられ、これは「心の問題」による症状と判断します。

しかし例えば、うつ病の原因である肝火が伝播して胃系統に影響を与えると、胃部の膨満感、胃痛、胃腸の不調などが現れます。パニック障害の患者も同様に、胃腸の異常を訴えることが多いので、この両者(二つの病気)は非常に近い関係にあると言ってもよいでしょう。

応急処置は「外関」のツボ押し

いずれにしても、胸部の異常をはじめとするパニック障害の発作が起きたときは、大変辛いものです。

応急的な処置として、急性症状を緩和する特効ツボをご紹介しましょう。

漢方医学でいう三焦(さんしょう)の経絡にある、外関(がいかん)というツボです。(穴は、ツボを意味します)

外関は、左右の手の甲を上にして、手首から肘の方向へ指3本分をとった窪みにあります。

この外関を押して、三焦と小腸の火気(熱のこもった状態)を下せば、胸部の不快感は軽減されます。

外関穴の位置。(健康1+1/大紀元)

注意すべき3つのこと

パニック障害の発症を抑制するため、日頃より注意すべきことは以下の3点です。

1、正常な睡眠をとる

とにかく夜更かしせずに、早く寝るよう心がけてください。

漢方でいう「肝胆経の気を養う時間」は午後11時から午前3時で、これは睡眠の黄金時間です。この間に良質の睡眠をとらず、徹夜すると肝胆(肝臓と胆嚢)を大きく損傷します。

夜更かしせず、十分な睡眠をとることで、パニック障害の発症を抑制できます。(Shutterstock)

2、冷たい水を避ける

この場合、常温の水でも体温より低ければ「冷たい水」とみなされます。

お湯(温水)を飲むと、お湯の熱が体に伝わり、体内のエネルギーが増えます。

冷たい水はその逆で、冷水や常温水を飲むと体の熱が奪われ、体内エネルギーが減少するのです。

病中に冷たい水を飲むと症状が悪化することが多いのは、そのためです。うつ病やパニック障害も体の病気なので、冷たい水を飲むことは、できるだけ避けたほうが良いでしょう

3、食事を規則正しくとる

忙しさに追われる現代人は、長期にわたって「不規則な食生活」のなかにいます。

時間的に遅すぎる食事や、食べ損ねて一食ぬいた生活は、脾胃虚弱および血気不足を招きやすく、臓腑に異常をきたします。

臓腑が弱ると、胃もたれや睡眠障害が起こりやすくなります。

やがて自律神経の失調を招き、精神的な不安定も重なることにより、重篤な場合の典型例としてうつ病やパニック障害を招きます。

食事は、食物の内容と栄養バランスも重要ですが、時間的にも規則正しくとることが必要です。

(文・蘇冠米/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
健康な心血管を保つための食事、指圧、運動の実践方法を解説。心臓病予防のヒントが満載です!
食生活の質が気分や認知機能を左右します。健康的な食事がもたらす脳の変化やおすすめ食品をご紹介します! 私たちが日々摂る食事は、脳の構造や機能、そして精神的健康に密接な関係があります。不健康な食生活は脳の容積を減少させ、認知能力や感情の安定に悪影響を与える一方で、食物繊維や抗酸化物質を多く含む高品質な食事はその逆の効果をもたらします。本記事では、食事と脳の関係について詳しく解説します。
平均寿命の伸びが鈍化する中、最新研究が示す寿命の限界や健康寿命の可能性を探ります。
亜鉛サプリメントが細菌間での抗菌薬耐性(AMR)遺伝子の共有を防ぐ可能性を発見。公衆衛生上の脅威に対する新たな治療アプローチに期待が寄せられています。
がんからの回復には心・体・精神のバランスが重要です。中医学と西洋医学の統合治療を提唱する台湾の徐仲華教授が、自己治癒力を高めるアプローチや信仰の力、運動、瞑想の重要性を解説します。がん予防の具体的な方法や患者の回復事例も紹介。がん患者の回復事例から学ぶ自己治癒力の可能性を。