(Stargazer84 / PIXTA)
(Stargazer84 / PIXTA)

人魚の伝説

人魚に関する最も有名なお話は『アンデルセン童話集』の中の「人魚姫」でしょう。この人魚姫をモデルとした彫刻は、デンマークの首都、コペンハーゲンにあり、世界でも有名な観光スポットとなっています。人魚に関する伝説や神話はデンマークに限らず、世界各地で確認されています。

多くの神話や伝説の中で、当初、人魚は神として拝められており、最初の記載は紀元前8世紀頃のものでした。

最初、人魚は水神や、水中の生き物として出現しました。バビロニアではオアンネスという海神が崇拝されており、エリスレア海から陸上に上がり、人々に芸術と科学を説いたといいます。現在のルーヴル美術館にある8世紀頃の壁画では、オアンネスは男性人魚として描かれています。

遥か昔、シリア地方では、月神アタルガティスが拝められており、一般的には月が潮汐をもたらしていると認識されているため、古代の文学や芸術作品では、神の化身とされています。このアタルガティスは記載のある最初の人魚です。

また、日本や中国では、人魚だけでなく、竜宮城にまつわる神話も有名で、竜神や竜宮様の伝説が広く伝えられています。

ギリシャやローマ神話では、人魚に関する描写が多くありますが、厳密に言えば、男性の人魚です。

海神は主に半人半魚の姿として書かれており、古代では、海神ポセイドーンの息子であるトリートーンが男性人魚の代表的な姿とされていました。1963年の映画『アルゴ探検隊の大冒険(Jason and the Argonauts)』にも海神が現れ、トライデント(三叉槍)を持っています。太平洋の諸島やローマでは、トリートーンの骨や所持品とされるものが発見されていますが、学者は全て偽物であると判断し、人魚と同じように伝説上の生き物でしかないと考えています。

イギリス諸島にも独自の人魚伝説があり、アイルランド人は人魚を「メロウズ」と呼んでいます。シェットランド諸島では、人魚は「シートロウ」と呼ばれ、水中では魚のように自由自在に泳ぐことができ、陸地に上がると、尾びれが両足に変わり、走ることもジャンプすることもできます。

ゲルマン神話にも人魚に関するお話がありますが、しかし、彼らは深海ではなく、淡水区域で生活しており、人間を憎んでいると言われています。

(翻訳編集 天野秀)

関連記事
水筒やタンブラーを使う際、正しい洗浄方法は重要です。細菌の温床になる可能性があるため、衛生的に保つためのポイントや、容器選びの注意点をチェックしましょう。
「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。
唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。