犬や猫を飼っている家庭にとって、汚れや臭いを掃除して家を清潔に保つことは、大きな課題の一つです。また、住環境が整備されていないと、ペットや家族の健康や生活の質にも影響を及ぼします。すべての犬や猫の飼い主が、家を清潔で快適に保つための方法が3つあります。
一、ニオイの根本原因を取り除く
人間と違って、犬猫の皮膚は皮脂で守られており、常に被毛は美しく、栄養を与えているので、毎日「洗う」必要はありません。部屋の中でもやもやした臭いが気になる場合は、入浴以外にも飼い主が気をつけなければならない衛生上の問題がいくつかあります
耳、鼻、口の臭い
一般的に、犬や猫には唾液や鼻水による悪臭はないと言われています。犬がソファやおもちゃを舐めたり、グルーミングをしたりして嫌な臭いが残った場合、口の中を軽く嗅いでみてください。口の中が臭いのは、歯石、歯肉炎、歯周病、あるいは肝臓、腎臓、糖尿病などの病気が原因である可能性があります。
犬や猫の耳の穴は通常、清潔に保つ必要がありますが、耳垢が溜まりすぎたり、湿度などの要因が重なると炎症を起こしやすくなります。犬や猫が近くにいるときに耳から異臭がする場合は、真菌症や長耳ダニが原因である可能性が高いです。
糞尿の臭い
あなたのペットの「体臭」は悪臭ですか?猫の排泄物を片付けても家の中に「便臭」が残っている場合は、肛門腺の洗浄がうまくいっていない可能性があります。猫や子猫の肛門腺は、肛門開口部の両側の隆起部分にあり、主な機能は、排便時に腸を潤滑にするための肛門液を分泌することです。
また、猫や子猫は怯えたり、ストレスを感じたりすると肛門腺液を分泌し、臭いを発します。この臭いは、縄張り意識や、見知らぬ動物とお尻の臭いを嗅ぎ合ってお互いを識別するためによく使われます。肛門腺の分泌物は非常に臭いので、炎症を防ぐために犬の肛門腺を定期的に洗浄する必要があります。
肛門腺を絞るコツ ――――
1.通常バスタイムに、尻尾を90度くらいに引き上げて、ペットの肛門腺を絞ります。
2.トイレットペーパーを2枚取り、肛門を覆うようにして、肛門の両サイドを2本の指でつまみ、下から上に向かって垂直に絞ります。注意:内向きに絞らず、上向きに絞って残留液を取り除きます。
3.分泌物を絞り出した後、肛門が少し赤くなるのは通常です。アルコールパッドで汚れを拭き取ることで、肛門を清潔に保つことができます。
愛犬・愛猫の日用品の定期的なクリーニング
猫や犬が毎日使っている寝床のマットは、汚れが隠れやすい場所であり、長い間洗わずに放置しておくと、細菌が繁殖して悪臭を放ちます。彼らは快適で清潔な巣で眠ることを好むので、スリーピングマットは定期的に清掃・消毒することが大切です。
コットン製で取り外し可能なパッドは、柔らかく快適で、お手入れも簡単なものを使うのがベストです。フーバーで髪の毛やフケを掃除してから、中性洗剤や重曹を入れた水で洗い、太陽に当てて細菌を死滅させます。巣を清潔に保つことで、臭いやノミなどの寄生虫が隠れてしまうのを防ぐことができます。
その他、首輪やおもちゃなども、臭いの原因となるバクテリアの繁殖を防ぐために、定期的に洗う必要があります。重曹を混ぜたぬるま湯に首輪やおもちゃを30分ほど浸した後、冷水で洗い流します。
二、基本的な洗浄方法
すぐに片付ける
ペットの糞尿や嘔吐物を掃除することは、家の中を清潔に保つための最良の方法です。毎日、寝る前にペットのおもちゃや食料品を片付け、ペット専用のおもちゃかごを用意しておくと、散らかりません。
散歩から帰ってきた愛犬の足についた泥や汚れは、家の中を汚してしまいます。帰宅後、湿らせた布で足先を拭いてあげると、細菌感染を防ぎ、家の中を清潔に保つことができます。
念入りな掃除
犬や猫がどこかで排泄してしまったら、お酢などで拭いて排泄物の臭いを消し、同じ場所で排泄しないようにするのが良いでしょう。お酢をボトルに入れて、カーペットや隅にスプレーすれば、消えない臭いや細菌を除去することができます。
フーバーでカーペットや床を掃除した後は、洗剤を入れずに高温のスチームで除菌や消臭を行うスチームモップを使うのがおすすめです。
三、生活環境を整えるコツ
1.愛犬によだれかけを着せる
バーニーズ・マウンテン、グレート・デーン、フレンチ・ブルドッグなど、特にヨダレが出やすい犬種はよだれかけ使えば、胸の毛を清潔に保つことができ、よだれがソファや床についてしまうことも少なくなります。
2.猫のために余分なトイレを用意する
「うんち」をすぐにトイレトレーから取り除かないと、猫はトイレの際に「うんち」を踏んでしまい、家の中にシミを残してしまう可能性があります。ペットと飼い主のストレスを軽減するために、トイレトレーを余分に用意しておきましょう。
3.猫のひっかき傷を防止する爪とぎ
自然界での猫は休憩場所の木の幹を引っ掻くのが好きで、自分の「縄張り」を示すために匂いを残します。 猫を飼っている家庭では、ほとんどの場合、「爪とぎ板」や「爪とぎ棒」があり、猫は引っ掻いてストレスなどを解消しています。サイザル編みの素材は、波型の爪とぎに比べて落下物が少なく、頻繁に掃除をする必要がないためお勧めです。
4. 爪とぎ防止ソファ
猫や犬はソファの上で丸くなるのが好きなことが多く、時には飛び跳ねたりして、爪で引っ掻いたりするので処理に困ることがあります。爪とぎ防止の生地は、耐摩耗性のファクターが高く、生地に爪が入りにくいだけでなく、水しぶきや汚れがつきにくく、お手入れも簡単です。
上記の改善策に加えて、飼い主はペット専用の洗浄液を使い、週に一度は家の中を掃除するとよいでしょう。衛生面に気を配り、病気の原因を減らすことで、ペットも飼い主も快適で清潔な環境でもっと安心に暮らせるようになることでしょう。
(翻訳・志水慧美)
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。