【歌の手帳】わぎもこが
わぎもこが汗にそぼつる寝より髪夏の昼間はうとしやと思ふ(曾丹集)
歌意「夏の暑い日。昼寝をする私の隣で、同じく横になっているのは我が妻である。その汗に濡れた、ねじれ髪を、うとましく思うものであろうか。いや、これがなかなか、いとおしい女房だよ」。
曾根好忠(そねのよしただ)の作。平安中期の歌人で、身分は高くなく、家柄もひくい下級貴族でした。ただ『小倉百人一首』にある「由良の門を渡る舟人梶を絶えゆくえも知らぬ恋の道かな」の和歌で知られています。
曾根好忠は、その偏狭な性格からか、周囲から嫌われるタイプだったようです。ただ、冒頭の歌に見られるような、傍らに寝ている妻へ注がれる温かい眼差しは、どうでしょう。
実に優しい夫の愛情が、感じられませんか?
(聡)
(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!
関連記事
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。