【歌の手帳】行くは誰が背
防人(さきもり)に行くは誰(た)が背(せ)と問ふ人を見るがともしさ物思(ものもひ)もせず(万葉集)
歌意「今度、防人に出発するあの人は誰のご主人かしら。そんな声を上げる人を、私の近くで見た。ああ、何とうらやましいことだろう。何の憂いもなく、それを言えるなんて」。
『万葉集』の防人歌です。九州の防備のため、主に東国から徴集された兵士、あるいはそれを見送る家族がうたった哀切きわまる歌の数々は、令和の私たちが見ても胸に迫ってきます。
冒頭の歌の特色は「防人に行く兵士の妻」が主人公であることです。二度と帰らない恐れもある長旅と任務に、今まさに出発しようとするのは愛する夫。
それを「どこの旦那さん?」と聞く好奇の声に、妻の胸はつぶれそうになるのです。
(聡)
(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!
関連記事

iPhoneを長持ちさせるには、バッテリーを100%まで充電しないのがカギ。最新機種では充電上限を設定でき、バッテリー劣化を抑えられます。さらに、理想の充電管理や保管のコツも紹介!

李白が得意になって見せた詩に、妻は静かに一言。「ここ、少し妥当しませんね」。鋭い指摘は、詩の深みをより高めました。唐代の大詩人とその妻との、美しいやりとりを紹介します。

最新研究が示したのは、「安全な飲酒量」は存在しないという事実。少量から中程度の飲酒でも脳にダメージを与え、認知症リスクを高める可能性が明らかになりました。驚きの最新知見を紹介します。

軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。

旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。