【歌の手帳】夏の夜の
夏の夜の臥(ふ)すかとすれば時鳥(ほととぎす)鳴く一声に明くるしののめ(古今集)
歌意「寝床に臥したかと思うと、ほととぎすが鳴く。その一声に目を覚ませば、もう東雲(しののめ)の空が明るくなっている。なんと短い夏の夜であることよ」。
作者は紀貫之(きのつらゆき)。
前回に続いてもう一首、ほととぎすの歌をお届けしますが、やはりこちらも夜に鳴いていますね。手元の『古今和歌集』を開いてみますと、夏歌の項目のところは「時鳥」ばかりで、日本の夏に他の鳥はいないのかと思えるほどです。
「短夜(みじかよ)」という夏の季語があります。早い夜明けを告げる時鳥の声を聞くために、平安貴族はわざわざ徹夜したというから風雅なものです。
今年の夏至は6月21日だそうです。
(聡)
(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!
関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。