【医学古今】

捻挫や打撲後の筋肉痛

捻挫打撲には腫れや内出血を伴うものですが、まれに、それらの症状が消えても患部の痛みが治まらない場合があります。こういったケースに対し、西洋医学では湿布や痛み止め薬の処方、リハビリなどを試みますが、なかなか改善しないことも少なくありません。しかし鍼灸治療を施すと、かなり早く効果が得られる場合が多いのです。

ある60代の女性がデパートで足を滑らせ、左の大腿部と股関節の周りの筋肉や筋を伸ばしてしまいました。病院で手当てをした後は継続的にリハビリを受けていましたが、3カ月が経過しても足の痛みが取りきれませんでした。まっすぐ立つと左足だけが短いように感じられ、地面をしっかりと踏みつけることができないというのです。

この症状に対し、鍼灸院では次のような治療を施しました。左下肢の痛みを感じる部分の周囲のツボに鍼を刺し、鍼のしっぽにモグサを付けて灸頭鍼を実施。その他、下肢の外側の少陽経のツボと後ろ側の太陽経のツボを合わせて治療したところ、痛みはすぐに消え、地面をしっかりと踏めるようになりました。その後は痛みが若干戻ってきましたが、治療を数回重ねるとほぼ消えました。このような症例の患者さんを最近、数人治療しましたが、いずれも良い効果を得ることができました。

鍼灸医学には瘀血(おけつ)という概念があります。怪我をした後、腫れが消えて内出血が吸収されても、つぶれた毛細血管網が完全に再建されたわけではなく、筋肉や筋膜の融着、しこりが残るというような現象は、瘀血の概念で説明できます。この瘀血を取り除くことで、症状が落ち着くのです。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]