【医学古今】

漢方医学の脈診法

診察器具の進歩とともに、現代の医者が患者の脈を取ることは少なくなりました。脈を取ることがあっても片手の脈を取れば十分であるとして、よほどの事がない限り、両手の脈を取ることはありません。

 しかし、漢方医学では、必ず両手の脈を取って患者の診察にあたります。時に、患者さんからは「先生、左右の脈に違いはありませんか」と聞かれますが、もし単に脈拍の数と不整脈の有無だけなら、両手の脈にあまり違いはありません。漢方医学の脈診法は、それだけに留まらず、両手首の橈骨動脈(とうこつどうみゃく)の部位を寸・関・尺(すん・かん・しゃく)の三関に分けて、左の三関にそれぞれ心、肝、腎と、右の三関にそれぞれ肺、脾、命門を関連づけて、各部位でそれぞれの臓腑機能を測ります。

 更に三関の各部位に浮(ふ)、芤(こう)、洪(こう)、滑(かつ)、数(さく)、促(そく)、弦(げん)、緊(きん)、沈(ちん)、伏(ふく)、革(かく)、実(じつ)、微(び)、渋(じゅう)、細(さい)、軟(なん)、弱(じゃく)、虚(きょ)、散(さん)、緩(かん)、遅(ち)、結(けつ)、代(たい)、動(どう)など24種類の脈を取り分けて、それによって各臓腑機能の強弱、気血の盛衰、邪気の性質、邪気の強さ、邪気の位置、病気の予後などのことを判断します。

 故に漢方医学の脈診は非常に複雑で会得しにくい診察技術です。しかし、いざ習得できたら、非常に役立つのです。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。