【医学古今】
リウマチと湿邪
現代医学では、リウマチは自己免疫性疾患の一つで、今でも原因が分かっていません。自分の体を守るはずの抗体がなぜ自分の細胞を攻撃するのでしょうか。
一方、漢方医学の診方では、リウマチは湿邪に強く関与していると考えられています。古代の医学にリウマチという病名はありませんが、リウマチと似た症状の病気を痺証(ひしょう)と言います。痺証を起こす原因は湿邪の他に寒邪、風邪、熱邪に関わる場合もあります。多くの場合は複数の邪気が混合して病状を起こします。その場合、風邪が強ければ、痛む場所が日によって変わるため、「行痺」と言います。湿邪が強ければ、身体の重だるさを強く感じるため、「重痺」と言います。寒邪が強ければ、痛みを強く感じるため、「痛痺」と言います。熱邪が強ければ、痛むところは赤くて熱感を感じるので、「熱痺」と言います。
治療する場合、各邪気の強さを配慮して漢方薬や鍼灸などの治療法を選択します。現在、保険治療適応処方の中で、薏苡仁湯、大防風湯、桂枝加朮附湯、麻杏薏甘湯、疎経活血湯、桂芍知母湯、真武湯、二朮湯、五積散、当帰四逆加呉茱萸生姜湯などの処方を病症と体質に合わせて選択して使うことができます。
鍼灸治療では、風市、風門、大腸兪、陽陵泉、絶骨、環跳、陰陵泉、三陰交、陰市、陰交などのツボをやはり病症と体質に合わせて選択して使うべきです。寒邪と湿邪が多い場合、お灸を多く使えば一層よい効果が得られます。
(漢方医師・甄 立学)
関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]