(IvanWalsh.com/Creative Commons)
≪医山夜話≫ (54)

十二時と十二臓腑との対応

人体には時間的な規律が存在しています。 これを「人体の生物時計」といい、これの進み具合に合わせて、臓腑機能も変化します。飲食、睡眠、排泄などは普通、それなりの規律があるのです。この「時計」は人体にいつ、何をするべきかを教えるだけでなく、その規律に背く場合、時計は運行休止になる場合もあります。この時計の「鍵」は人間自身の手に委ねられてはおらず、ある神明がこのすべてを制御しています。

 人体の時計と自然の「時間」との間には、密接な関連があります。気血(人体内の生気と血液)は人体の精華で、体内を流れているものです。気血は経絡を通じて体の各部位まで流れ、臓腑、四肢と百脈に流れ込み、それらを養っている、と中国古代の生命科学は認識しています。この流れは潮の満ち引きのように、時間的な規律があります。例えば、4時に気血が肺経脈に流れ込む時、その臓腑の機能は活発となり、16時の膀胱経脈の機能は弱い状態になります。ある時刻にある臓腑への気血の流れが最も不足する時には、臓腑の機能が最も弱い時になります。これが「十二時」の規律です。

 「十二時」とは一昼夜を12の時間帯に分け、それぞれの時間帯を十二支の名称で呼ぶものです。「十二時」と二十四時間の対応関係とは、子の刻(23-1)、丑の刻(1-3)、寅の刻(3-5)、卯の刻(5-7)、辰の刻(7-9)、巳の刻(9-11)、午の刻(11- 13)、未の刻(13-15)、申の刻(15-17)、酉の刻(17-19)、戌の刻(19-21)、亥の刻(21-23)です。気血運行の順序は肺経(3-5)から始まり、順番に大腸(5-7)、胃(7-9)、脾臓(9-11)、心臓(11-13)、小腸(13-15)、膀胱 (15-17)、腎臓(17-19)、心包(19-21)、三焦(21-23)、胆(23-1)、肝経(1-3)を通過してからまた肺経に戻ります。各臓腑と経脈に流れ込む時間は一時、つまり2時間となります。だから、臓腑に重い病気を抱える患者は、生物時計がその臓腑の時刻に止まり、進まなくなる場合もあります。

 古代の修行者は経絡、血気巡行の規律をしっかりと把握していました。修行方法から由来した「点穴(てんけつ)」という手技があります。「点穴」とは、ある特定の経穴を封じ、経脈の流れを止め、各種の身体機能を止める方法です。「点穴」は人体の生物時計の運行規律を把握する必要があります。気血が、ある経脈のツボに流れ込む時、そこを封じれば、その人はすぐに動けなくなります。時間が過ぎれば、自動的に解ける場合もあれば、封じられたツボを開けてやらないと、解けない場合もあります。この術に通じる人なら、指一本触れただけで、すぐに解くことができるのです。

 

(翻訳編集・陳櫻華)
関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。