(Photo by David McNew/Getty Images)
【医学古今】

下等の医者は病気を治す

  唐代の名医、孫思邈(そんしばく)の著書『千金方』に「上等の医者は国を治す、中等の医者は人を治す、下等の医者は病気を治す」という言葉があります。「上等の医者は国を治す」と「中等の医者は人を治す」については、すでに述べていますので、ここでは「下等の医者は病気を治す」に関して説明します。

 「頭が痛ければ、頭を治す。足が痛ければ、足を治す」という言葉は、下等の医者を評価する時によく使われている言葉です。

病気の深い原因を突き止めることができず、表に現れた病状ばかりを治療しているのです。原因が取り除かれていないので、病気は一時的に回復しても再発し、その度に薬を投与して症状の改善をはかります。

 このような治療は、古代からありましたが、現在の医療現場でもよく見られます。例えば慢性湿疹、花粉症、アレルギー性鼻炎、喘息、便秘症、不眠、慢性胃腸障害、生理痛、頭痛、糖尿病、高血圧、リウマチなどのような病気の患者の中には、長期にわたり薬に頼って症状を抑えている人が少なくありません。

このような病気を完治する方法は存在しないのでしょうか。 そうとは限りません。むしろ完治する方法は確実に存在していると思っても良いでしょう。

 「不治の病」を完治させるには、二つの重要な要素があります。その一つは、その病気を治せる医者に出会うこと。もう一つは、その医者の指示を忠実に実行できることです。

現代社会の医療現場で、難治性疾患を治せる医者に出会うことは、時に非常に難しく、たとえ運よくその医者に出会ったとしても、その医者の指示通りに実行できる患者は非常に少ないでしょう。なぜなら、病気を治すためには良くない生活習慣を改めなければならず、患者は、これらの悪い習慣を完全に捨てることが非常に難しいからです。したがって良医であっても、治るはずの病気がなかなか治らない場合が多いのです。

 

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。