2020年3月10日、米下院外交委員会の公聴会に出席したブリンケン国務長官(Ken Cedeno-Pool/Getty Images)

米国務・国防長官が日韓訪問へ 「中国けん制のため」との見方も

米国ブリンケン国務長官オースティン国防長官は、15~17日の日程で日本を訪問する。両長官は茂木外相と岸防衛相とともに、日米外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)を開催する。訪日後、両長官は韓国を訪ね、同じく米韓2プラス2に出席する。米専門家は、両長官の日韓訪問は、中国をけん制する目的だとの見方を示した。

米国防総省は10日の声明で、両長官の日韓訪問を通して、「中国との長期的な競争に直面している中」、東アジアにおける同盟関係の強化を目指すとした。

国防総省インド太平洋安全問題担当次官補、デービット・ヘルヴェイ( David F. Helvey)氏とインド太平洋軍のフィリップ・デービッドソン司令官(Philip Davidson)は、10日の下院軍事委員会の公聴会に出席した。両氏は、インド太平洋における中国当局の軍事力拡大を指摘し、米国と同盟国への脅威が強まっていると警告した。

ブリンケン国務長官とオースティン国防長官の日韓訪問は、バイデン政権が発足後、閣僚の初めての外遊となった。

米シンクタンク、ハドソン研究所政治軍事分析センターのリチャード・ワイツ(Richard Weitz)博士は、米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)の取材に対して、両長官の日韓訪問で「中国に送りたいメッセージは明白だ」と話した。

同氏は、両長官の訪問の主な目的は「同地域におけるバイデン政権の優先課題を議論し、同盟国側の意見を聞くことにある」とした。日米韓の閣僚は、中国への対応のほかに、北朝鮮問題についても意見交換を行うとみられる。

12日、インド太平洋地域の外交・安全保障の連携枠組み、日米豪印戦略対話(通称、クアッド)の初の首脳級会合が開催された。4カ国の首脳はオンライン形式で出席し、軍事的、経済的に台頭する中国を念頭に、4カ国の連携強化を確認した。

また、ブリンケン国務長官とサリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は18日、米アラスカで、中国当局の外交トップである楊潔篪・共産党政治局員と王毅・国務委員兼外相と会談する。バイデン政権が開始以来、米中の外交トップが直接会談するのは初めてのことだ。

ワイツ氏は、両国高官の直接接触で、今まで不明瞭なバイデン政権の対中政策、または対中姿勢を伺えるとした。

一方、中国経済学者の程暁農氏は11日、大紀元への寄稿で、バイデン大統領の対中政策は「二面性がある」と指摘した。

「大統領は中国問題において、ポリティカル・コレクトネス派の価値観と米国の国家安全保障の間で揺れており、迷っている」

(翻訳編集・張哲)

関連記事
6月25日、アメリカ下院は歴史的な一歩を踏み出し、「法輪功保護法案」を可決するに至った。この法案は、中国共産党 […]
最近、明慧ネットは、法輪功学習者の孟慶芳さんが2019年に拉致され、違法に1年半の刑を受けた際に、看守所で拷問を受け、頻繁に血液を採取されたと報じた。孟慶芳さんは、街で法輪功の真実を語っていた際に拉致された。彼女の携帯電話と現金、そして娘の家に置いてあった法輪功の書籍も警察に奪われた。彼女は菏沢看守所に拘禁され、その後、違法に1年半の刑を受けた。
17年前、当時22歳だった「エリック」は夢を追い、理想に憧れながら、自由を追い求めていた。しかし、2008年のある日、中国共産党(中共)の公安当局が家の玄関にやってきた。脅迫を前に、エリックの人生は暗転することとなる。
ドイツ内閣は7月3日(水)、安全上の理由から、大衆(フォルクスワーゲン)による燃ガス・タービン事業の中国国有企業への売却計画を阻止する決定を下した。この決定は、EUと中国との貿易緊張が高まる中で行われたものであり、ドイツおよびEUが中国経済との関係によるリスクを低減しようとする動きの一環である。EUもまた、中国が電動車分野で提供する不公平な補助金に対抗する行動を取っている。
中共の統治下で、中国は内外の圧力に直面している。この圧力はすべての中国市民にとって悲劇的な現実である。彼らは中共政権を選んだわけではないが、「人民の名義」の下で、他国を脅かし、国民生活を管理し、「習近平思想」で言論の自由を抑圧する体制の中で生きることを強いられている。この状況は一部の専門家によって「ストックホルム症候群」と形容され、人質が誘拐犯を愛する現象に例えられる。