新しい葬儀への参加方法!オンライン参列

「離れていても、大切な人とのお別れができます」

新しい葬儀のかたちとして、自宅からでも葬儀に参列できる「オンライン葬儀」のサービスが注目されている。

同サービスを提供しているのは「お葬式のひなた」。2020年11月に開始した、新たなサービスである。

代表の増井康高氏は「新型コロナウイルスは、私たちの日常を大きく制限しています。また、高齢化や個別の事情により、ご葬儀に参列したくてもできない方が多くいます。そのような方のために、日本国内はもちろん、海外からでも参列できる『オンライン葬儀』をご用意しました」と話す。

Getty Images

オンライン葬儀とは、葬儀をオンライン化することで、葬儀への参列に関する困難を一気に解決するもの。

例えば、

・ウイルス感染防止のため、密になる空間は避けたい

・高齢や持病のため、体力的に参列が難しい

・遠方のため、交通費の負担や移動が難しい

・入院中または施設に入所中のため、長時間の外出ができない

などの事情で、これまで参列を諦めていた方が、親しい故人との最後の一時を分かち合えるサービスだ。

その他、葬儀に付帯する各種サービスも、以下の通り扱っている。

・ご供花のご注文、御香典の受付などもオンラインで対応

・ご葬儀にカメラマンを配置し、離れた場所にいる参列者に同時中継する

・喪主のご挨拶や返礼品の手配など、ご葬儀後のフォローについても対応

まだまだ続くコロナ禍のなか、葬儀の形式にも変化を余儀なくされる昨今、こうした新しいサービスに注目が集まっている。

増井代表は「日本人は古来より家族のつながりを大切にしてきました。冠婚葬祭は家族にとって重要な節目です。人生100年と言われる現代。その歳月を支え合う家族の絆を強くするため、弊社はそのサポートをしていきたいと考えています」と語った。

オンライン参列サイトはこちらから

https://sougi-himawari.tokyo/online/

関連記事
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。