新しい葬儀への参加方法!オンライン参列

「離れていても、大切な人とのお別れができます」

新しい葬儀のかたちとして、自宅からでも葬儀に参列できる「オンライン葬儀」のサービスが注目されている。

同サービスを提供しているのは「お葬式のひなた」。2020年11月に開始した、新たなサービスである。

代表の増井康高氏は「新型コロナウイルスは、私たちの日常を大きく制限しています。また、高齢化や個別の事情により、ご葬儀に参列したくてもできない方が多くいます。そのような方のために、日本国内はもちろん、海外からでも参列できる『オンライン葬儀』をご用意しました」と話す。

Getty Images

オンライン葬儀とは、葬儀をオンライン化することで、葬儀への参列に関する困難を一気に解決するもの。

例えば、

・ウイルス感染防止のため、密になる空間は避けたい

・高齢や持病のため、体力的に参列が難しい

・遠方のため、交通費の負担や移動が難しい

・入院中または施設に入所中のため、長時間の外出ができない

などの事情で、これまで参列を諦めていた方が、親しい故人との最後の一時を分かち合えるサービスだ。

その他、葬儀に付帯する各種サービスも、以下の通り扱っている。

・ご供花のご注文、御香典の受付などもオンラインで対応

・ご葬儀にカメラマンを配置し、離れた場所にいる参列者に同時中継する

・喪主のご挨拶や返礼品の手配など、ご葬儀後のフォローについても対応

まだまだ続くコロナ禍のなか、葬儀の形式にも変化を余儀なくされる昨今、こうした新しいサービスに注目が集まっている。

増井代表は「日本人は古来より家族のつながりを大切にしてきました。冠婚葬祭は家族にとって重要な節目です。人生100年と言われる現代。その歳月を支え合う家族の絆を強くするため、弊社はそのサポートをしていきたいと考えています」と語った。

オンライン参列サイトはこちらから

https://sougi-himawari.tokyo/online/

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。