【紀元曙光】2021年2月7日
1906年2月7日。中国北京に、運命を定められた男児が生まれた。
▼愛新覚羅溥儀(1906~1967)。わずか2歳で清朝最後の皇帝・宣統帝となるが、何といっても幼い子どもである。本人に自身の立場が分かるはずもない。
▼最末期の清朝に、幼帝が成長して青年皇帝となる可能性は皆無だった。20世紀の初頭といえば、すでに近代後半であり、旧来の伝統的価値観がことごとく否定され、欧米の文明ばかりがもてはやされた。古典の書物よりも鋼鉄の軍艦を重視した。
▼欧米列強が迫る東アジアにおいては、19世紀に明治維新を遂げた日本はともかく、清朝中国と李氏朝鮮は、その儒教的国家そのものが質屋の古物のような世界史上の奇観であった。1908年10月21日に光緒帝が崩御。翌22日に死去する西太后の指名により、光緒帝の弟の子である溥儀が即位するが、清朝は、もはや風前の灯であった。
▼少年期から青年期までの溥儀にとって、自身をとりまく閉塞感は相当なものだったと想像する。1983年のドキュメンタリー映画『東京裁判』のなかで、裁判の証人として出廷した溥儀は当時40歳。時に激しい口調で「日本軍の強要があった」と述べ、満州国「皇帝」時代の自身に責任はないことを強く主張する姿が映っている。
▼ただ、そんな無力な溥儀にも、清朝王族の誇りがあったことは付記しておきたい。1928年、国民党の孫殿英によって清朝陵墓のある東陵が、すさまじい略奪を受ける。その怒りが溥儀を清朝復辟へと駆り立てた。彼が日本軍を受け入れたことも、その文脈では首肯できる。
関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?