【紀元曙光】2021年1月22日
宮沢賢治(1896~1933)には、37歳で病没する以前から、ある種の「透明感」があった。
▼短編集『注文の多い料理店』が世に出たのは大正13年(1924)。第一次大戦、関東大震災、スペイン風邪などの大異変が過ぎた後の、荒涼とした精神的風景のなかに人々が立っていた頃だった。
▼宮沢賢治の作品を当時の世相に対照させて鑑賞するのは、作品のもつ適度な体温を奪うので、いたすまい。ただ、およそ百年を経た現代に賢治を味読することは、彼が後世の日本人に遺した「祈り」に共感するという意味で、有意義であるように思う。
▼表題の作品。東京から来た二人の紳士。ピカピカの鉄砲は、娯楽で山の動物を撃つためである。全く無知なまま、山奥へと入っていく二人。おや「山猫軒」。こんな田舎に都会風の西洋料理店があるとは驚きだ。「当店は注文の多い料理店です」と書いてある。よほど人気のあるレストランらしい。
▼ところが「注文の多い」とは、店から客への要求が多いことだった。身につけているものを外し、体に塩をすりこむように「注文」される二人。「食べられるのは僕たちだ」。恐怖のあまり泣き出した二人の顔は、紙くずのように、くしゃくしゃになった。そこへ死んだはずの2頭の猟犬が飛び込んできて、山猫軒はさっと消える。二人の空腹を満たしたものは、西洋料理ではなく、地元の猟師がくれた「だんご」だった。ただ東京に帰っても、くしゃくしゃの顔は元にもどらなかった。
▼さて現代の日本人。よもや賢治が書いた「くしゃくしゃの顔」になってはいまいか。鏡を見よう。
関連記事

最新研究が示したのは、「安全な飲酒量」は存在しないという事実。少量から中程度の飲酒でも脳にダメージを与え、認知症リスクを高める可能性が明らかになりました。驚きの最新知見を紹介します。

軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。

旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。

春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。

春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。