【紀元曙光】2020年10月8日

カドミウムという重金属の名称を聞くと、ある特殊な感覚を想起してしまう。

▼かつて日本に「四大公害病」という不気味な用語があった。水俣病、第二水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病。いずれも特定の企業が所有する工場などから、有害物質を大量にふくむ汚染水やガスが排出され、それにより河川や海洋、大気の汚染を招いたことが原因である。

▼昭和中期の日本で、最大の社会問題は公害であった。とりわけ四大公害病は、地域住民に深刻な健康被害を及ぼすとともに、病気の原因が企業の人為によるものであるため法的に争う労力も必要とされた。さらには、奇病への偏見や治療法が確立されていない手探りの医療のなかで、被害者を長期にわたり多重的に苦しめるものとなった。

▼以来、半世紀が過ぎた。公害病という言葉が、日本では過去のものになったとすれば、総じて喜ばしいことではある。しかし、被害を受けた方々の法的認定などで提訴が続いているとも聞くので、慎重に申さねばならない。そうした意味で日本の公害問題は、まだ終わっていない悲劇なのである。

▼富山県に神通川という美しい川がある。悲しいことに、この川を全国的に有名にしたのも公害病であった。鉱山の未処理排水によるカドミウム汚染で、古くは大正時代から、この地域に奇病が発生した。全身の骨がもろくなり、やたら骨折をおこす。患者の激痛がそのまま恐ろしい病名となった。イタイイタイ病である。

▼カドミウムに汚染された米が、中国で流通しているという。今の中国なら、さもありなんとは思うが、やはり背筋が凍る。

関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。