(Pixabay)

上流夫人になった召使い

中国・清王朝の頃、陶澍(とうじゅ)(1778‐1839)という官僚がいた。彼は道光帝から信任を得て地方行政の改革を進め、数々の功績を残した人物である。彼の妻は身分の低い召使いだったが、後に一品夫人(上流の夫人)になったというエピソードがある。

貧しい家庭で育った陶澍には、両親が決めた許嫁がいた。相手は、両親の知人である黄氏の娘だった。

ある日、呉氏という裕福な家の主が、美しいと評判の黄氏の娘を気に入った。たくさんの贈り物を黄氏の家に届け、自分の息子との縁談を持ちかけた。黄氏とその娘は、呉氏の申し出に狂喜し、陶澍との婚約を破棄しようとした。しかし、陶澍の両親は頑として首を縦に振らなかった。

黄氏が考えあぐねていると、黄氏の家に仕える召使いが言った。「自分が代わりに嫁ぎます」

陶澍も同意したので、召使いはさっそく陶澍の家に嫁ぐことになった。

結婚後、陶澍の妻は夫によく仕えた。陶澍も徐々に功績が認められ、高い官職に就くようになった。彼の妻は皇帝から「一品夫人」という称号を与えられ、高貴な身分を持つようになった。

一方、裕福な呉氏の家に嫁いだ黄氏の娘は、状況が一変した。呉氏は他人の田畑を横取りして恨みを買い、息子が殺された。未亡人となった黄氏の娘に残された財産も、呉氏の家の主が亡くなると、親族たちに奪われてしまった。

陶澍は人づてに黄氏の娘の境遇を聞いた。不憫に思った陶澍は、銀五十両を彼女のもとへ送った。

黄氏の娘は昔のことを思い出し、後悔の念にかられて涙をこぼした。彼女はもらった銀貨を大切に保管していたが、不幸にも泥棒に盗まれてしまった。絶望した黄氏の娘は、自ら命を絶ったという。

(翻訳・編集/唐玉) 

関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]