高脂肪食、体内時計のリズムを乱す恐れ
高脂肪食は体内時計のリズムを乱し、これによって、新陳代謝のバランスが妨害され、生活習慣病を起こす一因になる恐れがあるという。米国シカゴ・ノースウェスト大学の研究者が指摘した。
この研究は、マウスを使って行なわれたものである。研究者は、二つのグループに分けられたマウスに、それぞれ普通食と高脂肪食の餌を与えた。実験開始から2週間後に、高脂肪食グループのマウスは、摂食時間や、休息時間と睡眠時間のリズムに乱れが現れ、通常の休息と睡眠の時間帯に摂食する行動が見られるようになった。普通食グループのマウスには、このような変化が見られなかった。
この研究の代表者、シカゴ・ノースウェスト大学内分泌学の専門家バース氏は、「時間と体内の物質代謝は緊密に関連しており、このバランスが干渉されたら、生体に物質代謝の乱れが生じ、糖尿病や肥満症などの代謝性疾患の発生と進行に不利な影響を与えることになる」と指摘している。
関連記事
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?
糖尿病の方や低糖質食実践者でも楽しめる、血糖値に優しい7種のおやつを紹介。食べ方や選び方のコツを押さえれば、おやつは我慢せず賢く楽しめます。
薬を使わずに血糖値を正常化――著者であり神学校学長の劉志信博士が、ケトン食、断食、運動、そして信念の力によって糖尿病を克服した方法を語ります。
インスリン抵抗性は多くの病気と関係があり、早期発見が重要です。運動や食事で改善可能な方法を紹介します。