GettyImages
「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」

体に優しいリンゴ 5つの効能

「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」ということわざを耳にした事はありませんか?この言葉の由来は「An apple a day keeps the doctor away」で、リンゴは体にとても良いというのが西洋社会での一般常識になっています。

リンゴの成分は糖質の果糖とブドウ糖、リンゴ酸、クエン酸、カリウム、ポリフェノール、そして一番の特徴は食物繊維のペクチンです。ペクチンは下痢や便秘に効き、クエン酸、リンゴ酸は疲労回復、二日酔い、消化促進の効果があります。また、カリウムは高血圧などに利くといわれており、まさに自然の恵みの常備薬です。日本の果樹研究所によると、リンゴを食べ続けると体内のヒスタミンが平均4分の1程度少なくなるそうです。お肌のトラブルにも利く優れものです。

おろしたリンゴは下痢に利く

体調が悪く、下痢をしている時には、リンゴを皮ごとすりおろして食べると治りが早くなります。皮の部分に食物繊維のペクチンが多く含まれ、それが腸に働いて腸内細菌を増やし、下痢を起こしている悪玉菌を殺す働きがあります。

便秘を解消する

りんごのペクチンがよく利きます。皮のまますり下ろしたリンゴを寝る前に食べると腸が活発に働き、リンゴに含まれる水分が便通をよくしてくれます。

高血圧予防に 

リンゴにはカリウムが豊富に含まれており、それが体内にある不要なナトリウム(塩分)を排泄し、高血圧予防になります。食事の時にリンゴを一緒に食べると血中の余分なコレステロールが体の外へ運び出され、動脈硬化を予防し、血の巡りが良くなって貧血にも効果があります。

食後に食べてすっきり

リンゴには整腸作用があり、リンゴ酸とクエン酸がすっきりしない食後の胃に働きかけます。食後にリンゴを食べると、胸のあたりをすっきりさせてくれます。

疲労回復にリンゴ酢 

りんごの酸味は疲労回復に利きますが、さらに効果的なのはリンゴ酢を毎日飲むことです。酢には乳酸を分解し疲れを回復させる働きがあり、相乗効果があります。毎日りんご酢に、はちみつと水を加えたバーモントドリンクを、朝晩カップに一杯ずつ飲み続けると良いでしょう。高齢者の長寿薬として、また高血圧予防にも効果があります。

(山崎)

関連記事
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?