【紀元曙光】2020年3月30日

こんにちは。ぼくの名前は太郎。奈良公園に住んでます。人間はぼくたちのことを「しか」って呼んでます。

▼ぼくは、普通は奈良弁の鹿語を話してますが、今日は皆さんのために人間語でお話します。ぼくたち、実は山にいる仲間と同じ野生動物なんです。まあ、一年に一回、角を切られるなどちょっと管理はされますが、ここで人間に飼われているわけではないんですよ。

▼どうして公園にいて野生動物なのかというと、ぼくたちは神様のお使いという役目があって、昔からこの場所に住むことを認められてきたからなんです。神鹿(しんろく)なんて昔は呼ばれましたが、今はたぶん、誰も言わないな。

▼ぼくたちは、外国のお客さんが、たくさん日本に来てくれることを、とても嬉しいと思っています。でも、なかには自分勝手で、ちょっと困った人もいますね。写真や動画を撮ることに夢中で、ほかの人間や、鹿たちの迷惑を考えてくれないんです。

▼それ、たぶん「ちゅうごく」の人かな。鹿せんべいを、くれるんだか、くれないんだか。ぼくたちの頭を勝手に動かして、おじぎさせたり、からかったりしないでね。ぼくたちニホンジカにも誇りはあるんです。なにしろ神様のお使いですから。

▼今は、もらえる鹿せんべいも少ないので、つい仲間といっしょに奈良公園を離れて、街中へ出て行っちゃったりしてます。でも、ぼくたちも反省しています。もらうばかりじゃ、いけません。鹿も自立の時代です。いま世界に怖い病気が流行っているらしいけど、それがなくなったら、外国のお客さん、ぜひまた奈良へ来てくださいね。

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。