(Getty Images)
(Getty Images)

何でもないことなのに妄想を抱けば、トラブルを招く?

楽広は河南の長官で、親しい客があったが、久しく来なかった。そのわけを聞くと、答えて言った「以前にそちらで、お酒をちょうだいしたとき、飲もうとすると、杯の中に蛇がいるのが見えて、気分が悪くなりましたが、そのお酒を飲むと病気になりました」

時に、河南の役所の壁の上には、角で飾った弓があって、それには漆で蛇の絵が書いてあった。楽広は、心の中で、杯の中の蛇というのは、この角で飾った弓の絵のことだろうと思った。

そこで、また以前と同じ場所で酒盛りをして、客に聞いた。「杯の中にはまた何か見えますか?」すると、客は「以前のように蛇が見えます」と答えた。そこで楽広はそのわけを告げた。すると、客の心がカラッと解けて、今までの病気がたちまた治った。

※杯中の蛇影 成語「晋書、楽広伝」より

※杯中の蛇影=なんでもないことに疑心を出して、気に病むこと。

関連記事
iPhoneを長持ちさせるには、バッテリーを100%まで充電しないのがカギ。最新機種では充電上限を設定でき、バッテリー劣化を抑えられます。さらに、理想の充電管理や保管のコツも紹介!
李白が得意になって見せた詩に、妻は静かに一言。「ここ、少し妥当しませんね」。鋭い指摘は、詩の深みをより高めました。唐代の大詩人とその妻との、美しいやりとりを紹介します。
最新研究が示したのは、「安全な飲酒量」は存在しないという事実。少量から中程度の飲酒でも脳にダメージを与え、認知症リスクを高める可能性が明らかになりました。驚きの最新知見を紹介します。
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。
旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。