【紀元曙光】2020年3月8日
相撲という競技がどのジャンルに帰属するか、考えている。スポーツか、武道か、あるいは大勢で見るから娯楽か、入場が有料だから興行か、はてさて何であろうか。
▼一概には言えないが、淵源をたどれば、相撲は神事である。土俵上で清めの塩を撒き、拍手を打つのは、もとは神前であることに由来する所作であろう。塵手水(ちりちょうず)は、戦いの前に、身に寸鉄も帯びていないことを示す作法だが、そのフェアプレー精神も神前なればこそのものである。
▼そうした相撲には、神事であるがゆえの意味が付加される。天下泰平、五穀豊穣、国家繁栄といった公共の福祉を願うこともあれば、時代によっては疫病退散など、この世の邪気、妖気を打ち祓う場合もある。
▼力士が日に何百回と踏む四股(しこ)は、今日では足腰の鍛錬のために行われているが、もとは土中の邪気を祓い、荒ぶる地神を鎮撫する意味が込められていた。
▼今年の春場所は、史上初めて、客席に観客を入れない「無観客」で行われる。その決断で良かったと思う。ともかく中止にはしなかった。それは日本の神事である大相撲が、中共ウイルス(新型コロナウイルス)とがっぷり四つに組んで、勝てずとも敗れなかったことを意味する。
▼昔も今も、日本人は相撲が大好きだ。太った巨漢の力士は、モデル的な美しさではないが、日本では最高の「いい男」なのである。巡業などで力士がファンの子どもを抱いて写真を撮ることにも、子どもが大きく強く育つようにという、親の神への祈願が込められている。我ら日本人、病気なんぞに負けるまい。いざ、立ち合いである。
関連記事

ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。

カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。

鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。

春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。

大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?