【紀元曙光】2020年1月20日
古代中国の神話に堯(ぎょう)という人物がいた。儒教では第一の聖人とされる理想の帝王である。その堯が統治者であった時、人民が平穏に暮らしているかどうか、お忍びで視察に出かけたという。
▼見ると、一人の農夫が鼓腹撃壌(こふくげきじょう)つまり自分の腹をたたき足で地面を踏み鳴らして、愉快そうに歌っている。「おらは、喉が渇けば井戸を掘って水を飲み、腹が減れば田畑を耕して食うさ」。
▼農夫は堯が聞いているとも知らずに、「だから帝王様なんか、おらにゃ関係ねえよ」と歌った。堯は、庶民のこの姿こそ世の中が良く治まっている証だとして、満足したという。
▼時代は下って現代中国。中国国家統計局は17日、2019年末の中国の総人口が(香港やマカオを除いて)14億人を超えたと発表した。驚くには及ぶまい。戸籍に載っていない人数を加味すれば、それ以前に14億の大台に乗っていただろう。
▼戸籍に載っていない人数とは、1979年から2015年まで実施された「一人っ子政策」の反動として、黒孩子(ヘイハイズ)という子どもが多く発生したことによる。それらが今日では成人となって、同じ社会に存在することを指す。
▼戸籍に載っていようがいまいが、人は水を飲み、飯を食う。神話の時代なら、自然状態のなかで人は働いて水と食糧を得るだろう。ところが今の中国はどうか。河川にも地下にも、安全に口にできる水はない。14億人の腹を満たす食糧が、果たして恒常的に確保できるか分からない。その一事だけでも、この重すぎる人口大国は、薄氷の上に乗っているのだ。
関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?