【紀元曙光】2020年1月20日

古代中国の神話に堯(ぎょう)という人物がいた。儒教では第一の聖人とされる理想の帝王である。その堯が統治者であった時、人民が平穏に暮らしているかどうか、お忍びで視察に出かけたという。

▼見ると、一人の農夫が鼓腹撃壌(こふくげきじょう)つまり自分の腹をたたき足で地面を踏み鳴らして、愉快そうに歌っている。「おらは、喉が渇けば井戸を掘って水を飲み、腹が減れば田畑を耕して食うさ」。

▼農夫は堯が聞いているとも知らずに、「だから帝王様なんか、おらにゃ関係ねえよ」と歌った。堯は、庶民のこの姿こそ世の中が良く治まっている証だとして、満足したという。

▼時代は下って現代中国。中国国家統計局は17日、2019年末の中国の総人口が(香港やマカオを除いて)14億人を超えたと発表した。驚くには及ぶまい。戸籍に載っていない人数を加味すれば、それ以前に14億の大台に乗っていただろう。

▼戸籍に載っていない人数とは、1979年から2015年まで実施された「一人っ子政策」の反動として、黒孩子(ヘイハイズ)という子どもが多く発生したことによる。それらが今日では成人となって、同じ社会に存在することを指す。

▼戸籍に載っていようがいまいが、人は水を飲み、飯を食う。神話の時代なら、自然状態のなかで人は働いて水と食糧を得るだろう。ところが今の中国はどうか。河川にも地下にも、安全に口にできる水はない。14億人の腹を満たす食糧が、果たして恒常的に確保できるか分からない。その一事だけでも、この重すぎる人口大国は、薄氷の上に乗っているのだ。   

 

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。