【紀元曙光】2020年1月9日

利休百首という、千利休(1522~1591)の教えを分かりやすく和歌にまとめたものがある。

茶道に関心がなくても、万事に通じる心構えとして拾い読みすると、なかなかおもしろい。現代語風になおし、漢字をあてて以下いくつか引用する。

▼「その道に入らんと思う心こそ、我身ながらの師匠なりけれ」。入門しようと思う心が肝心なのである。その学ぼうとする意欲が、自身の師匠でもあるからだ。

▼「習いつつ見てこそ習へ、習はずに良し悪し言うは愚かなりけり」。茶道は、本当に学ぶ気持ちをもって、見て習いなさい。習いもしないうちから、あれこれ評論家ぶる人は愚かですぞ。

▼「恥を捨て、人に物問い習うべし、これぞ上手の基(もとい)なりける」。恥ずかしいと思う気持ちを捨てるのです。分からないことは先生に聞いて、よくよく精進しなさい。この心構えが、達人上手になるための基礎なのですよ。

▼茶が、中国から日本にもたらされたのは、古くは9世紀の遣唐使のころらしい。当時は、嗜好品ではなく薬用の意味がつよかった。12世紀に、日本の臨済禅の開祖となる栄西(えいさい)が入宋留学から帰国した際、茶の苗木を持ち帰ってきた。以来、座禅時の眠気を覚ますため、喫茶の習慣が広がった。

▼そして「わび茶」の完成者、茶聖・利休の登場である。その教えは、点前のノウハウばかりではない。「灯火に油をつがば多くつげ、客に飽かざる心得と知れ」。正客をもてなす亭主の、灯火に込めた細やかな心遣いが、日本伝統文化の真髄でもある。年の初めに当たり、学ぶ気持ちも新たにしたい。

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。