【紀元曙光】2020年1月8日
寅さんばなしの続編を書く。車寅次郎という、実際にはありえないキャラクターを映画という仮想世界に設定し、それが万民の目に触れたとき、大きな共感と感動をよぶ仕掛けは、一体何なのだろうか。
▼寅さんシリーズの第1作が作られたのは1969年。妹さくらの前に、長らく行方不明だった異母兄の寅次郎が突然現れる。この異星人の登場以来、柴又の「普通の人々」は翻弄されていくことになる。
▼ところが銀幕のドタバタを見ている観客は、いつしか「寅さんのほうが、もともとは正しいのでは」という不思議な感覚をもつ。そうした自身の「気づき」や「思い出し」、あるいは自分の中の「再確認」が安心につながり、観客は何とも幸せな気持ちになれるのだ。
▼寅さんとは、一個の伝統精神を具現化したものなのだろう。旅先で多くの美しいマドンナに出会い、本気で恋をする。もちろん、最後は見事にふられるのだが、どのマドンナからも、嫌われるどころか必ず感謝されるのだ。
▼そこには「困っている人を見捨てず、助ける」という車寅次郎の義侠心があり、相手に尽くす無私の愛があり、身を引いて節を守る武士道がある。寅さんのもつ伝統精神が、渥美清という名優によって演じられたとき、高倉健とはまた違った「かっこよさ」となって爆発するのである。
▼映画評論家の故・淀川長治さんが、生前こう言っていた。「映画をたくさん見なさい。映画は娯楽ではありません。教育なのです」。山田洋次監督の作品は、確かに、楽しい教材である。それはまさに観客の心のなかの伝統を、思い出させてくれるからだ。
関連記事

「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!

春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。

植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。

唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。

プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。