(Illustration - Shutterstock)

教頭と自閉症の生徒との感動的な一枚

知的な面や発達に遅れが見られる子供たちは学校に上手く馴染めないことがよくありますが、周りの環境によって、そういう特別な手立てが必要な子供たちの学校生活がよりよくなることは大いにあります。そういう子供たちへ周りの大人が、配慮をしたり愛情を示してあげたりすることで、子供たちが生き生きと学校生活を送れるようになるのです。

ガーフィールド小学校に通う8歳のLJ・コンプトン君はダウン症と自閉症を患っています。

障害のせいで多動が見られ、集中力に欠けるLJ君ですが、ガーフィールド小学校には彼を理解してくれる素晴らしい先生がいるので、とても幸せな学校生活を送れています。

2019年、この小学校にジョン・スミスという新しい教頭先生が赴任してきました。ジョン先生は自身にも幼い子どもがいるためか、LJ君の扱いがとても上手でした。

ある日、スクールバスが遅れて待ちくたびれたLJ君は道端に寝そべってしまいました。すると、ジョン先生はなんとLJ君がしたのと全く同じように一緒になって道端に寝そべったのです。その様子を同じ学校のアンバー先生が写真に収めていました。

LJ君の母親はすぐにその写真をフェイスブックにアップし「この写真大好き!ジョン先生は息子の気持ちになって寄り添ってくれる素敵な先生です。こういう先生がいるからこそ、自宅からは遠いけれどこの学校に通っているんです」と投稿しました。

アンバー先生も、母親のこの投稿を嬉しく思い「私も今までこんな感動的なシーンは初めて見ました!本当に感動しました」とコメントしました。

この投稿がSNSで拡散し、1000以上の「いいね!」があり、LJ君の母親もとても驚いています。LJ君の母親のフェイスブックのページには、ジョン先生への称賛のコメントが多数寄せられました。

©Facebook | Steph Compton

「特別なケアが必要な子供を理解し、大きな心で情熱を持って接してくれるジョン先生のような素晴らしい先生が学校には必要です」というコメントや「学校の先生はすべてジョン先生のようにあるべきです。そういう先生が子供たちには必要です」というコメントを残してくれた人もいたそうです。

LJ君は心の通じ合う先生がいてくれて毎日楽しい学校生活を送れています。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。