Stock image of a school bus. (Michael Schueller/Pixabay)

退職後の教師が送った、波紋を呼んだ手紙とは?

ある新聞に掲載された、退任した教師リサ・ロバーソンの手紙が、長年にわたって反響を得ています。

手紙は以下のように語ります。

「退職した教師として、私は公立学校の教育に関して何も知らないにもかかわらず、教育システムの決定を大きく左右する、『教室にいない人々』にうんざりしています。

問題は教師ではなく親です。子供たちのマナー、尊敬、あるいは他人と仲良くする方法の一般的な知識さえ家庭で教えていないのが現状です。

子どもたちは靴を履いて学校に来ますが、その靴は先生の服よりも高価なこともあります。それにもかかわらず、鉛筆や紙はありません。 教師はそんな時どうするのでしょうか。誰が提供するのでしょうか。 しばしば教師自ら提供することさえあります。

これらの要因を見ると、過失があるのは学校ではなく、親であることがわかります。教師は親の役割に変わることはできません。 親が子供の準備に関して改善を図るまで、何も良くなることはありません」

Free-Photos / Pixabay

彼女の手紙は人々から賞賛と批判の両方を得ました。ある人は、親は子供にマナーと尊敬を教える第一の責任があると言いますが、ある人は十分な努力をせず、判断力がないと教師を非難しました。

Facebookには様々なコメントが寄せられました。

「私の妻は都心部の学校で10年前に教えるのをやめました。親だけではなく、最終的に教師を責める学校管理支援の欠如を身にしみて感じたようです」

しかし、誰もがロバーソンの感情に同意したわけではありません。

「この教師が退職するのは良い判断だったと思います。彼女の主張は生徒の家族に教えたり、会ったりすることや、仕事上の良好な関係を築くための方法ではありません。これは単なる哀れな判断の手紙です」と別のコメント者は書いています。

また別の人は、「ほとんどの場合、すべての教師が教えることだけ意図して教師になっているわけではありません。この混乱を投稿した人は、どんなに困難であっても両親に手を差し伸べることを学ばなければなりません」

より全体的なアプローチを求める他の人もおり「教育と行政が一緒に働くことを望む親、教師、子供が必要です」とも語ります。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。