(Illustration - Shutterstock)
(Illustration - Shutterstock)

たった1%の人にしか見えない犬 あなたは見つけることができますか?

皆さんご存知の通り、頭の体操は脳を活性化させ、論理的思考力を鍛えられるすばらしいゲームです。実はパズルやなぞなぞによる脳の「運動」が認知症やアルツハイマー病の予防につながることが科学的にも証明されています。

そこで今日は、ビジュアルパズルであなたの脳をテストしてみましょう。下記の絵はロシア人漫画家のバレンタイン・ドゥビニンが描きました。帽子をかぶり、ひげを生やしたおじいさんの絵です。それとも、別のものに見えますか?

99%の人が一見しただけではおじいさんにしか見えません。しかしよく目を凝らしてみると、だんだんと犬の姿が見えてくるはずです。

一体どこに犬がいるのでしょうか?

Illustration – Shutterstock Sergei Krasii

まずはおじいさんの鼻を見てみましょう。大きな鼻から上へ、額の方まで視線を動かしてみてください。何か見えてきませんか?犬が大好きな投げて遊んだり庭に埋めたりするもの。そう、答えは骨です。

ここまではおわかりいただけたと思いますが、肝心の犬はどこにいるのでしょうか?

骨が見つかったということは、それをつかむための足や口がどこかにあるはずです。

おじいさんの口元を見てください。何かおかしなところはありませんか?

(Illustration – Shutterstock  pathdoc)

よく見ると両側に伸びる2本の線は、口ではなくむしろ眉毛のように見えます。おじいさんの眉毛は別にあるので、これは一体誰の眉毛なのでしょう?まだピンと来ませんか?

それでは頰を見てみましょう。おじいさんなので頰にシワがあるのは不自然ではありません。しかし彼の左頬を見ると、犬の足のようなものがおじいさんの目を覆っているように見えませんか?

今度は耳を見てみましょう。正面を向いていないので右耳は見えませんが、左耳をよく見ると耳ではなく尻尾のようなものが見えてきます。

(Illustration – Shutterstock  Paranamir)

しかしなぜ尻尾が上にあるのでしょうか?もうわかりましたよね。そうです、絵を逆さまにしてみてください!

(Illustration – Shutterstock  ImageFlow)

犬を見つけるための真のトリックは、絵を逆さまにして見ることだったんです。これでお皿のようなものに乗って尻尾を振っている犬の姿が見えたはずです。

おじいさんの頬は犬の足で、おかしな口は犬の眉毛だったんですね。解説を読む前にわかりましたか?もしこのテストが気に入ったら、家族や友達にも出題してみてください。より早く解けた人ほど創造力豊かな人だと言えます!

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。
水筒やタンブラーを使う際、正しい洗浄方法は重要です。細菌の温床になる可能性があるため、衛生的に保つためのポイントや、容器選びの注意点をチェックしましょう。