台中市、主要道路に設置の中国製監視カメラを撤去へ
台中市で中国海康威視公司(ハイクビジョン)製の監視カメラが設置されている問題で、同市は、監視カメラを近日中に撤去する。同社の監視システムは新疆でウイグル人への監視や中国社会信用システムに広く使用されている。
民進党所属の黄守達・台中市市議は18日、メディアの取材に対して、ネットユーザーからの情報提供で台中市の主要道路である「台湾大道」の地下道に100台以上の同社製監視カメラが設置されていることを知ったと述べた。
黄守達市議は、同社の情報管理システムは簡単に侵入できるため、個人情報が中国政府に漏れる恐れがあると話した。黄市議は「監視システムには他の選択肢もあるのだから、情報面で懸念のある製品は排除すべきだ」と強調した。
政党「時代力量」所属の黄捷・高雄市市議も半年前、高雄市議会の議場でハイクビジョンの監視カメラを使用すべきでないと述べ、市議会に動議を提出した。黄捷市議は「ハイクビジョンが中国企業だから心配しているのではなく、共産党政権が国営の企業を利用して他国の機密を盗みかねないことを心配している」と述べた。
調査によれば、台中市には合計136台の同社製監視カメラが設置されており、台中市は一週間以内にこれらを撤去することを決定した。政府関係者は「すべての情報は市の情報管理センターに送られており、現在のところ、ハッキングや情報漏えいなどの異常は見られない」と話している。
行政院のグラス報道官は19日、行政院が今年4月18日に「国家の情報通信安全に危害を与える製品の使用を制限する原則」を各機関に公布した件に関し、「この原則は特に中国を念頭に置いたものではないが、情報の安全を脅かす恐れのある製品の多くが中国製であることは確かだ」と語った。
(大紀元編集部)
関連記事

中国を訪れている超党派の日中友好議員連盟は29日、中国共産党序列3位で全国人民代表大会トップの趙楽際と北京の人民大会堂で会談を行った。

消された証拠、沈んだ正義。中国「司法なき国」の現実。

2025年、台湾全土で大規模な罷免運動が拡大。政党対立を超え市民主体で進行し、中共も危機感を強めている。

米中関税戦争が中国経済と雇用に与える影響が次々と明らかになっている。中共の党メディアは最近、党が指導する青年運動について多くを語っている。分析によると、中共は社会の不安を懸念し、安定を維持するための手段を強化し、社会と若者をコントロールしようとしているとされている。

中国国内で反体制を訴える動きが静かに、しかし確実に広がりつつある。