Pixabay(Ryan McGuire)

旅行先で9割のカップルが喧嘩 気になる三大キッカケとは

いつものデートより距離が近くなる、恋人同士二人きりでの旅行イベント。最初は楽しみにしていたはずなのに、いつの間にか喧嘩になってしまって大失敗、なんて経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。二人きりの旅行をしたカップルの9割が「旅行先で喧嘩になった」というデータもあるほどですが、喧嘩のきっかけはなんなのでしょう。

計画性に問題あり

Pixabay(StockSnap)

大好きな人と二人きりの旅行だからこそ、楽しい思い出をたくさん作りたい。そう思ってしまうのは当然のことでしょうが、かといって欲張ってしまうのは危険でしょう。詰め詰めに計画を立てた結果、すべてを順調にこなすことができず、現地で喧嘩のきっかけとなってしまうことも多いのです。

カップルのどちらかに計画を丸投げしてしまうのも、もちろん大問題でしょう。役割分担のつもりでも、残念な結果になってしまった時お互いフォローが非常に難しくなってしまうのです。

イライラが顔に出る

(Photo by George Marks/Retrofile/Getty Images)

旅行先では何事もうまくいくとは限らないものです。渋滞、天候、待ち時間等々、思いがけないアクシデントが待ち受けているのは当たり前といって差し支えないでしょう。そんな時、カップルのどちらか片方だけでもイライラが顔に出てしまうと、雰囲気は一転して最悪になってしまいます。

二人きりの旅行は普段のお付き合いとは違い、一度距離を置いてから頭を冷ますという手段が取れません。密着状態が続くからこそ、いつも以上に相手の悪い面も見えてきてしまうのです。

「なんでもいいよ」の一言

Pixabay(Free-Photos)

男性にありがちなNG返答ナンバーワンは「なんでもいいよ」の一言です。彼からすれば、旅行の一番の目的は大事な彼女が満足することなのかもしれません。

しかしこの返答は裏目に出がちなので控えたほうが吉です。「この人は何も考えてくれない、私との旅行に興味がない」と彼女の怒りに触れてしまうかもしれません。

まとめ

(Photo by Vittorio Zunino Celotto/Getty Images)

旅行先でカップルが喧嘩してしまう三大キッカケ、いかがでしたでしょうか。大切なのはトラブルを避けることではなく、トラブルに直面したとき互いにどうフォローしあって乗り越えるかの一点です。納得し合って計画を立て、楽しい思い出のために一緒に努力をすることこそが大切といえます。これはカップルが長続きするために必要なことでもあるでしょう。旅行で失敗知らずのカップルならば、安定した長いお付き合いができるはずですよ。

(大紀元ウェブ編集部)

関連記事
静脈瘤は一般的な血管疾患で、脚の静脈が太く、ねじれ、突出し、美観を損なうだけでなく、重症になると皮膚潰瘍、出血、感染、血栓などの合併症を引き起こし、生命に危険を及ぼすこともあります。これに対して、中医学では、ツボ刺激、運動、食事療法などの方法を用いて、静脈瘤を効果的に予防し改善します。
英国国家統計局の内部メールによると、政府が2021年に新型コロナウイルスワクチン接種が「安全かつ効果的」であると主張するために使用したデータセットにおいて、死亡したワクチン接種済みの人々の一部をワクチン未接種者として誤分類していた。
3000年に一度咲く「仙界の花」といわれる優曇華(うどんげ)がこのほど、埼玉にある家の庭の桃の木に咲いたことが発見されました。
高温かつ湿気が多い季節になると、細菌の繁殖が加速し、家の中に異臭を発生しやすくなります。消臭対策として、重曹が大いに役立ちます。重曹は汚れを取る効果だけでなく、その消臭効果もみくびることができません。しかも、天然成分由来なので、環境にやさしくて、健康かつ経済的です。
あるアメリカ女性は、数年前に落雷に打たれ、死にかけた経験を公開しました。瀕死になった状態になったときに、亡くなった親族が目の前に現れ、未来に起きる出来事を告げられたといいます。そして、彼女が生還した後、夢の中で未来の光景が見えるようになります。しかし、すべて災害事件を描く悪夢でした。