2017年9月、中国の農業銀行は顔認証の導入を発表した。写真は同年9月14日、中国浙江省寧波市鄞州区にある農業銀行の支店内の様子(大紀元資料室)

就寝中「顔認証」で預金引き出し被害に 生体認証は「安全ではない」=中国

中国紙・成都商報など複数のメディアによると、浙江省寧波市の男性は最近、スマートフォンを通じて銀行の預金状況をチェックした時、預金が知らぬ間にほぼ全額引き出されていたのを知り、通報した。

地元警察当局が捜査した結果、男性と同じ寮に住む同僚の2人が、男性が就寝中に男性のスマホで顔認証を行い、預金を不正に引き出したことがわかった。

中国メディアによると、男性のスマホの顔認証機能が不完全であったため、目を閉じたままでも、「顔パス」ができたという。

中国当局は近年、国民への監視を強化するために、ビッグデータや人工知能を利用して顔認識技術の開発を進めてきた。同時に、中国企業は、いわゆる「キャッシュカードレス化」や「キャッシュレス化」を図るために、顔認証デバイスを積極的に導入している。

農業銀行は2017年9月、全支店の現金自動預払機(ATM)に顔認証の導入を発表した。顔を見せるだけで、利用者が預金を引き出せる。

電子商取引最大手、アリババ集団傘下のオンライン決済事業アリペイ(支付宝)は昨年12月18日、新型顔認証システム「蜻蛉(トンボ)」を発表した。ユーザーはスマホの認証手続きを行えば、顔だけで決済ができるという。同時期に、中国銀行カード連合組織の「中国銀聯(UnionPay)」も北京や上海で顔認証決済サービスを始めた。

いっぽう、中国国内の専門家は、顔や指紋による生体認証技術の安全性について警鐘を鳴らしている。

中国紙・解放日報昨年3月14日の報道によれば、中国のサイバーセキュリティー専門家である談剣鋒氏は、「パスワードが無くなったら、新しいパスワードに変えればいい。しかし、人の生体情報を変えることはできない。その情報がいったん洩れたとしても、ユーザーが顔を変えることは不可能だ」と述べた。談氏は、上海衆人サイバーセキュリティー技術有限公司の創業者で、中国当局諮問機関、全国人民政治協商会議の委員も務めている。

談氏は、ビッグデータ時代において、「すべての生体特徴認証データは、コンピューターによってコード化される。コードである以上、インターセプトされ、再構築される可能性がある」と話した。同氏自身は、顔と指紋認証を利用していないという。

中国メディア・澎湃新聞は今年3月8日、談剣鋒氏にインタビューを行った。談氏は「ネット上の唯一の身分確認手段として、生体認証技術を利用するのは安全ではない。むやみに使ってはいけない」と再び強調した。

中国社会科学院金融研究所の尹振涛・副主任は2017年9月、中国メディア・北京商報の取材に対して、顔認証技術の利用について、便利さを求める若者が「より慎重でなければならない」と指摘した。「犯罪者が新しい方法で、ユーザーの顔の特徴をつかめれば、厄介なことになるだろう。パスワードのように、顔の特徴は簡単に改変できないからだ」

(翻訳編集・張哲)

関連記事
2023年5月25日に掲載した記事を再掲載 若者を中心に検挙者数が急増する「大麻」(マリファナ)。近日、カナダ […]
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]