江戸時代から意味が変化した日本語とは
『人無遠慮、必有近憂』(人、遠慮無ければ、必ず近き憂い有り)。これは『論語』の一節ですが、「人は控えめにしなければ、~」などと読んではいけません。「先々のことをよく考えておかないと、必ず近々心配事が起きる」ということで、ここの『遠慮』は、「遠き慮(おもんばか)り」という意味です。
中国語の『遠慮』は本来、この意味で使われたものであり、現代でも『深謀遠慮』の四字熟語にその名残りを留めています。
一方、日本語でも古くには、「遠き慮り」の意味で使われたのですが、江戸時代ごろから、「控えめにする」という今日の意味で使われるようになったようです。江戸中期の浮世草子に「恩にきる事も遠慮する事もなし」という例が、狂言に「遠慮なしにいふて見よ」という例が見られます。
では、「遠き慮り」と「控えめ」の接点は何でしょうか?遠い先々のことをよく考えるということは、衝動的には行動に移さないということであり、それをプラスに捉えれば、態度が控えめであるということにつながるのだと考えられます。ただ、控えめすぎると、「遠慮は無沙汰」ということで、かえって礼を失することになりますが。
なお、日本語では、「控えめ」義がさらに派生して、「断る」義が生まれました。「せっかくだけど遠慮するわ。私の好みじゃないの」などというのがそうです。この「遠慮」、孔子さまに果たして分かってもらえるでしょうか?
(智)
おすすめ関連記事:日本語からの逆輸入された中国語とは
関連記事

かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。

水筒やタンブラーを使う際、正しい洗浄方法は重要です。細菌の温床になる可能性があるため、衛生的に保つためのポイントや、容器選びの注意点をチェックしましょう。

「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!

春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。

植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。