GettyImages

「湯たんぽ」の「たんぽ」とは、どういう意味?

清朝の乾隆皇帝が南方へ視察に行った際、あるお寺の住職には妻がいるという噂を聞き及びました。そこで、その住職に尋ねたところ、住職は、「確かに。二人おります。夏は“竹夫人”を抱き、冬は“湯婆子”を懐に抱いております」と答え、乾隆皇帝は大笑いしたそうです。(“婆子”は婦人に対するぞんざいな呼称)

“竹夫人”とは、竹で編んだ筒状の籠で、細長い抱き枕のようなもの。中が空洞になっていて風通しがいい上、竹の皮のひんやりとした触感もあって、暑い夏には重宝したようです。日本でも使われており、俳句の季語にもなっています。

一方、“湯婆子”は、銅や陶器でできた少しひしゃげた丸い容器で、中にお湯を入れて暖を取ります。住職のように懐に抱くこともあったのでしょうが、多くは布団の中で足を暖めるのに使われました。つまり、形こそ多少違え、正に日本の湯たんぽです。

この“湯婆子”は中国語で“tangpozi、タンポーズ”と読まれます。なんか「たんぽ」に似ていませんか?そうです。「たんぽ」とは中国語の“湯婆(子)”のことで、つまり「湯たんぽ」=「湯湯婆」なのです。「湯」がダブっているのは、「顔を真っ赤に赤面した」と同じようなもので、ご愛嬌。

ところで、“竹夫人”が“竹婆子”でなく、“湯婆子”が“湯夫人”でないのはどうしてでしょうか?一方が抱き枕代わりに使うので、敬意を表して“夫人”と呼ぶのに対して、もう一方は足を暖めるのに使うので、ぞんざいに“婆子”と呼んだのかもしれませんね?

(智)

おすすめ関連記事:「空手」古くは、現代中国語の意味と同じ?

 

関連記事
静脈瘤は一般的な血管疾患で、脚の静脈が太く、ねじれ、突出し、美観を損なうだけでなく、重症になると皮膚潰瘍、出血、感染、血栓などの合併症を引き起こし、生命に危険を及ぼすこともあります。これに対して、中医学では、ツボ刺激、運動、食事療法などの方法を用いて、静脈瘤を効果的に予防し改善します。
英国国家統計局の内部メールによると、政府が2021年に新型コロナウイルスワクチン接種が「安全かつ効果的」であると主張するために使用したデータセットにおいて、死亡したワクチン接種済みの人々の一部をワクチン未接種者として誤分類していた。
3000年に一度咲く「仙界の花」といわれる優曇華(うどんげ)がこのほど、埼玉にある家の庭の桃の木に咲いたことが発見されました。
高温かつ湿気が多い季節になると、細菌の繁殖が加速し、家の中に異臭を発生しやすくなります。消臭対策として、重曹が大いに役立ちます。重曹は汚れを取る効果だけでなく、その消臭効果もみくびることができません。しかも、天然成分由来なので、環境にやさしくて、健康かつ経済的です。
あるアメリカ女性は、数年前に落雷に打たれ、死にかけた経験を公開しました。瀕死になった状態になったときに、亡くなった親族が目の前に現れ、未来に起きる出来事を告げられたといいます。そして、彼女が生還した後、夢の中で未来の光景が見えるようになります。しかし、すべて災害事件を描く悪夢でした。