寒中でも枯れない 寒葵(カンアオイ)

カンアオイは、全国各地の山地の樹下に分布する、ウマノスズクサ科の常緑多年草。10月から2月にかけて、暗紫色の壷状花が土に半ば埋もれて開花します。したがって、種子散布範囲が狭くなるのか分布は広がらず、地域ごとに変種があります。葉は寒中でも枯れず、3月末に新芽が出ます。秋から冬の間に地下の根茎と根を掘り起こし陰干しして民間薬に利用されますが、精油成分の香気は弱く生薬の細辛(さいしん)の代用にはなりません。

ちなみに、生薬の細辛の原植物はウスバサイシンで、カンアオイと同種で花も似ていますが、異なるのは冬に落葉することです。細辛の名前の由来は、根が細く味はきわめて辛いことからきています。

カンアオイはギフチョウ(岐阜蝶)の食草としても知られています。またウマノスズクサ科の植物は世界中に数多く自生して、花期を始め、花と葉の形状、色、班紋も多様で興味深い植物の一つです。

江戸時代にはすでに、斑紋の美しさを競い、観賞用に栽培されました。現在分かっている中で、最も古い品種は1841年に登場する黒牡丹や迦陵頻などがあります。その後、今までに150種以上が知られていますが、最も多くの班入り個体が確認されているのは、カントウカンアオイで70種もあります。しかし、まだ未確認の個体も数多くあります。

(編集・望月 凛)

おすすめ関連記事:【身近な植物】「七草粥」でお馴染みの繁縷(ハコベ)

 

関連記事
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]
インドの若きモデルマネージャーが語る、ファッション業界で輝き続ける秘訣。「真・善・忍」の実践がもたらす内面の美と成功への道とは?
リンゴには健康をサポートする多彩な効能が詰まっています。日々の健康を手軽にサポートするリンゴの驚くべきパワーとは?美味しくて栄養満点、毎日の食事に取り入れたいリンゴの魅力をご紹介します。
日本料理の「五味五色」が生む健康の秘密。陰陽五行に基づく養生観が、日本人の長寿とバランスの取れた食文化を支えています。