(Getty images)

【ママ必見】子どもの英才教育 バイリンガルを育てる方法とは?

どんどんグローバル化する現代、子どもに英語を話せるようになってほしいママも多いと思います。小学校に入る前から英会話教室に通うのは今では当たり前。大きくなってから英語を話せるようになるのは苦労するもの。小さいうちから話せるようになれば、我が子も苦労しなくてすむかもしれません。

私たちが普段話す言葉は、話し言葉としてはおかしくありませんが、文法的にはおかしい部分があります。特に子どもと話す時、よく幼児語を使いがちです。例えば、「にゃんにゃん」、「あんよ」、「ぶーぶー」など。不思議なのは、幼児語を使っても子どもは日本語を話せるようになります。

英才教育として、英語のDVDを買い与える人もいるかもしれません。英語のテレビ番組や映画を見せる人もいるでしょう。その方法は本当に英語やその他の言語が話せるようになるのでしょうか?

米シアトルのワシントン大学教授、パトリシア・クール博士は、ある実験を行いました。英語ネイティブの家庭で育った赤ちゃんに、2つの方法で中国語をおしえて、中国語が聞きとれるようになるかという実験です。A組は幼児たちに録画した映像を見せ、B組は録画した映像と同じ内容のものを対面で教えました。その結果、A組は集中して映像を見ていましたが、全く勉強していない赤ちゃんと同じ結果が出ました。対面で学習したB組は、高い聞き取り結果が出ました。

この実験を通して、幼児が言葉を学ぶ時、双方向の交流としてのコミュニケーションがとても重要なことが分かります。本当に英語やその他の言語を話せるようになってほしいなら、DVDや映画、CDを聴かせるだけでは、上手に外国語を理解するようにならないことが分かりました。中には多言語の混同という問題があるのではないか、と心配するママも少なくないでしょう。多言語の環境は子どもにとって、メリットがたくさんあるだけではなく、どの言語もきちんと喋るようになる可能性のほうが高いのです。

(翻訳編集・林書羽)

関連記事
親が子どもの行いを正すために叱るのは親の責任です。しかし、子どもの心は繊細で、親の叱りにより、強いショックを受けることがあります。7つの状況は、避けた方がよい状況や場面です。
中国には「捜神記」という古くから伝わる書物があり、神話や超自然現象に関する伝説や短編物語が収められています。「捜神記」というタイトルは、日本語では「聖なるものを求めて」や「超自然を求めて」などという意味です。
「できた!」子どもは成功の喜びと失敗の悔しさを経験しながら大きくなっていきます。周りの誰しもがその成長をほほえましく見守っていることでしょう。子どもの発達段階に対する理解を深めるため、子供の発達科学を研究するゲセルインスティチュートはこのたび、幼児の成長パターンについて大規模な研究を行いました。
あらゆる物事が目まぐるしく変化する現代社会において、我々が生活する社会環境はますます複雑になってきています。日常生活の中では、どのように物事に対処すればよいのか困惑することもたたあるでしょう。すべてには限界があります。
個人主義と自分の利益を重視する現代社会。時には、人と人の繋がりや思いやりについて考えてみてはいかがでしょうか。微笑みの国・タイで制作された動画をご紹介します。「恩恵を受けるより、恩恵を施すことが大切。それによって得られるものは無限である」という不変のメッセージを伝えています。
ポーランドのビドゴシュチュ(Bydgoszcz)動物保護施設に「ナース猫」と呼ばれる黒猫がいます。名前はラドメネサ(Rademenesa)。彼の仕事はケガや病気で弱った動物に添い寝をしてあげること。重病の猫でも、そばに彼がいるだけで落ち着いてスヤスヤと眠れるそうです。実は、猫が喉をゴロゴロ鳴らす音は、健康がすぐれない動物にとって癒しになるのです。
近所づきあい、職場の人たち、家族の問題…昔から、悩みごとのほとんどを占めてきたのが人間関係です。米国人のレオ・ババウタさん(Leo Babauta)が自身の著名なブログ「禅の習慣」(Zen Habits)で、その解決方法を紹介しています。
目の下の目袋は、疲労やストレスによって目蓋が炎症し、体液と毒素が目の周りに蓄積しておこるそうです。目袋解消方法について紹介します。
肌がカサカサして乾燥する冬。米医学と科学専門のウェブサイト「Medical Daily」が自宅でできる乾燥肌の改善方法を紹介しています。