[今日は何の日] 11月24日 「和食」の日
11月24日は一般社団法人和食文化国民会議(和食会議)が和食の大切さを考えるのを目的として制定した「和食」の日である。11月24日というのは、「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」という語呂合わせからきている。2013年、「和食」や正月を例とした日本人の伝統的な食文化がユネスコ世界遺産(無形文化遺産)に登録された。食文化は日本の平均寿命が長いことと深く関わりを持っていると思われている。
ハリウッドのセレブ女優や俳優のパーソナルトレーナーとして有名なハーレー・パスターナック(Harley Pasternak)氏が、彼の著作『ファイブファクターダイエット(The 5 Factor World Diet)』で1位を飾ったのがまさに「和食」であった。ヘルシーな和食は日本国民の寿命に大きく影響を与えているとパスターナック氏は言う。
和食は海外でも高く評価され、知名度を誇っている。その理由として挙げられるのが、素材の持ち味を引き出す味付けや、見た目を楽しむことができる飾りつけなどだろう。
また、ダイエットをする女性にとって西洋の肉や魚料理はカロリーが高いと感じられるが、和食なら懐石料理のように一汁三菜メニューや野菜中心の精進料理など、気軽に食事を楽しめるので世界中の人々から人気を得ている。
(編集・望月 凛)
関連記事

軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。

旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。

春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。

春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。

卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。