(イメージ / Pixabay CC0 1.0)

ネット・スマホ依存に対する6つの対処法

2018年7月30日、フランス国会では子どものインターネット・スマートフォン依存に対処するための新たな法案が成立しました。この法案により、今年9月から、フランス国内の保育所、幼稚園、小学校及び中学校の生徒は学校でスマートフォンやタブレット、スマートウォッチなど通信できるデバイスを使用することが禁止されました。

なぜフランス国会はこの法案を作ったのでしょうか?まず一つの研究結果を紹介します。

2008年から、米国の心理学者は子供たちに対してスマートフォン等の電子デバイスが及ぼす影響について調査を開始しました。集められた100人の子供のうち、50人はスマートフォンをよく使用していましたが、残りの50人はスマートフォンを使用していませんでした。この研究は10年間続けられ、この二つのグループについて興味深い現象を発見しました。

2018年、心理学者は研究結果を公開しました。スマートフォンをよく使用する50人の子供のうち、大学に進学できたのは2人しかいませんでした。一方、スマートフォンを使わなかった50人の子供のうち、高校卒業後に就職したのはわずか3人だけで、ほかの47人は大学に進学することができました。

もちろん、大学への進学は子供の教育において必ずしも成功の証ではありません。しかし学歴は教育を語るうえで重要な指標です。

電子デバイスは人体にも影響を及ぼします。目に対する損害について言えば、20分間スマートフォンを使用することは、47分間テレビを見るや80分間プロジェクターを見ることに相当します。

6つの対処法

スマートフォンやインターネットに対する依存をなくすためには、家族全員が取り組む必要があります。ここでは具体的な方法を6つ紹介します。

1. 子供に寄り添う

 毎日30分間子供に寄り添うことから始めてみましょう。親と暮らしているものの理解や交流がない「家庭内孤児」が近年問題となっています。親は子供と交流をし、子供の話に耳を傾けるべきです。

2. 模範の力

 大人は常に子供の模範であり、手本です。親がスマートフォンを手から離さない傍ら、子供に依存を止めさせることは不可能です。大人が率先してスマートフォンに依存しない生活を送りましょう。

3. ルールを決める

 スマートフォンやインターネットを使用する時間等のルールを親子間で決めるとよいでしょう。例えばインターネットは一日1時間まで、というように取り決めをしましょう。

4. 運動時間を増やす

 子どもが運動嫌いなら、運動する週間を身につけさせましょう。子供にとって運動やスポーツはインターネットを見ることよりはるかに重要です。

5. 代替となるものを用意しよう

 例えば子供がタブレットで本を読むのが習慣となってしまった場合には、紙の本を読ませましょう。ゲーム好きの子供には、チェスや囲碁などのボードゲームを勧めてみましょう。

6. 一日の予定表を作る

 ご飯の時間、宿題の時間、友達と遊ぶ時間、お風呂の時間などをあらかじめ決めましょう。そうすることで退屈な時間が無くなり、子供がスマートフォンのことを思い出さなくなるでしょう。

(編集・文亮)

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。