米上院委、対米投資審査厳格化法案巡り月内採決へ
[ワシントン 11日 ロイター] – 米上院銀行委員会は11日、中国をはじめとする海外勢による対米投資を制限するため、当局の審査を強化する法案の採決を今月中に行う計画を明らかにした。同時に採決する予定の同法案修正に向けた草案も公表した。
超党派議員団による同法案は対米外国投資委員会(CFIUS)の審査対象を広げる内容となっており、中国企業による米国のハイテク技術の取得を制限する狙いがある。共和党のジョン・コーニン上院議員が昨年11月に法案を提出、トランプ政権からの支持も得ている。
ただ、ハイテク企業や投資会社は国内への悪影響がない案件もCFIUSの審査対象になることに懸念を示していたため、これに対応した修正が提案された。技術の販売に関し、知的財産のライセンシングやサポートが関係している場合にCFIUSの許可を得ることが義務付けることになるとして一部のハイテク企業が不満を示していた項目が削除された。
また、基幹インフラ運営会社について、非公開の技術情報へのアクセスあるいは取締役に就任する権限が海外の投資家に付与されない場合は、海外勢の投資は受動的と見なし、CFIUSの審査対象としないとの規定を盛り込んだ。
さらに、投資案件が米国民に関する遺伝情報など機密性の高いデータの流出につながる可能性がある場合、CFIUSが安全保障を守る目的で審査の対象することを明確にした。
コーニン議員は修正案を支持する意向を示した。
(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)
関連記事

茨城県が中国陝西省と友好関係発展に関する覚書を締結したと発表した。パンダ誘致で地域活性化の起爆剤となる可能性もある。一方、日本も含め世界的に見れば、中国共産党政権の「パンダ外交」の陰に高額なレンタル料と返還が相次いでいるという事実がある。以前、石原元都知事は「高い買い物だよ」と貸し受けに難色を示していた。

4月22日、アメリカ国務省の報道官は、国務長官マルコ・ルビオ氏が今週ロンドンで行われるウクライナとヨーロッパの官僚による和平会談に出席しないことを発表した。報道官は「ご存知の通り、ルビオ国務長官は非常に多忙だ」と述べ、さらに「これは会談に対する態度ではなく、彼(ルビオ氏)のスケジュールにおける後方支援の問題に関する声明だ」と付け加えた。

法輪功学習者による1999年の中共への平和的陳情から26年、世界各地で記念活動が広がる中、中共による迫害の実態に国際社会の注目が集まっている。

韓国関税庁(KCS)は、4月21日、中国企業が商品を「韓国製」と偽ってアメリカに輸出する違反事例が最近増加し、総額が2000万ドルを超えたと発表した。この動きは、米韓の高官が関税問題について会談を行う直前に発生し、外部の関心を集めている。

インド政府は4月21日、中国からの安価な鉄鋼製品の急増を受け、一部の輸入鉄鋼に12%のセーフガード関税を課すと発表した。