中国検索大手・百度(Baidu、バイドゥ)のオンライン文書共有「百度文庫」に、日本企業100社以上の文書が掲載されていたことがわかった(GREG BAKER/AFP/Getty Images)

中国の共有サイトで日本企業186社の機密文書が漏洩か

日経新聞中文版は3月2日、中国企業が運営する文書共有サイトで、日本企業186社の内部文書が漏洩していると報じた。専門家は、日本企業の情報管理の強化を呼びかけている。

日本のIT関連企業で、情報漏えいや著作権侵害を調査する「クロスワープ(CROSSWARP)」(東京都千代田区本社)によると、中国ネット情報大手「百度」のオンライン文書共有サービス「百度文庫」に、2017年6月~2018年2月の約半年間、日本企業186社の「機密」あるいは「秘密」扱いとする内部文書が、他者から閲覧できる状態にあったという。

同社によると、日本企業の分類は国内メーカーからインターネットサービスプロバイダーまで多岐にわたる。漏洩文書も、製品設計図、製品機能を顧客に説明するための文書、レストランチェーンのカスタマーサービスなど様々だという。

機密文書の掲載するメリットは一体何か。文書共有サービス「百度文庫」に機密文書を掲載した者は、他者が文書をダウンロードすれば、一定のポイント(財富値とよばれる)を稼ぐことができる。掲載者が報酬として得たポイントは、複数のオンラインのショッピングサイトで利用できる。

「文書をダウンロードしたものは、ライバル者の関係者か、あるいは好奇心で見たいのかもしれない」とクロスワープ社情報セキュリティ責任者の山下潤一氏は、日経新聞の取材に答えた。

また、ダウンロードしなくても、情報内容自体はスマートフォンのカメラなどで撮影できるとも日経新聞は指摘する。

いっぽう、報道について百度側は「著作権の侵害はない」と回答しているが、審査を強化し、侵害案件であれば削除するという。クロスワープはまた、韓国のスマートフォンメーカや複数の中国電子メーカ、米国企業の英語の社内文書も確認できているという。「中国企業の社員たちが、小遣い稼ぎのために、教材などをインターネットにあげているのでは」と付け加えた。

中国文書共有サイトについては、日本の貿易振興機構(JETRO)も情報セキュリティ対策を呼びかけており、2013年に「百度文庫の調査・削除方法」として、対策マニュアルを公開している。

JETROによると、公開されている文書は多岐にわたり「教育・学術関係の文献から法律法規等(略)なかには、企業の内部資料と思われるものもある」。百度文庫は実質のポイント報酬性であることを指摘し「不特定多数の人が、継続的に、新規のファイルをアップロードする、という状態が起きている」と問題性を記述している。

JETROは、社内でできる留意点や予防策として、1.百度文庫等の中国文書共有サイトを定期的に監視し、自社に合った、検索キーワードをあらかじめ設定しておくなど、日常的な監視体制の確立。2.営業秘密社内管理体制の構築する。中国の場合、日本と異なり、従業員の離職率が高いため、退職社員から、情報漏えいが起こらぬよう、退職時に、在職時の各種資料、データを確実に返還、破棄することを徹底する。3.民事・刑事の法的措置の準備などについてを紹介している。

外部リンク:JETRO 中国文書共有サイト対策マニュアルー「百度文庫」の調査 ・ 削除方法ー

(編集・佐渡道世)

 

関連記事
中国の中南大学湘雅第二病院に勤務していた羅帥宇氏が、不審な死を遂げた。生前の録音から、同病院が臓器移植研究のために子供のドナーを求めていた可能性が浮上。彼の家族は、羅氏が病院告発を計画していたことから口封じされたと主張している。
新築ホテル泊まったら内装のにおいがひどかった。滞在翌日子どもが川崎病を発症。ここでも、工事をした業者と管轄政府部門との癒着、賄賂などの存在があるに違いない。公式見解ほど、真実を覆い隠す「嘘」であるということだろう。一般人にできることは、新築ホテルには泊まらないことだ。
子どもは家族を従わせるための「人質」にされる。中国で子を持たないのはある意味「勝ち組」。そして子が産まれなくなるのは、滅びへの原初的第一歩。生まれても不幸にしかならないのなら、誰でもそうする。
まるで凶悪犯扱いの、中国の駅での恐怖な「安全検査」 恐怖を抱くものは、正常ではないというが、まさに。
攫われた子どもたちはどこへ? 中国に存在する「乞食ビジネス」の闇 共感を感じるというミラーユーロンが変異したか消えてしまった非人間の悪行は留まる所を知らない。どうすれば、人間でいられるのだろうか? 中共という闇の根源を実歴史の教訓としなければならない。