触ったら危険
「海のナメクジ」ブルードラゴン 目を奪われるほどの美しい青色
青い模様に覆われている、この不思議な形をした生物をご存知ですか?これはアオミノウミウシという軟体動物で、別名「海のナメクジ」。体長2〜3センチにも関わらず、毒を蓄えているので注意が必要です。目を奪われるほどの美しい色から、ウミツバメ(Sea Swallow)、青い天使(Blue Angel)、あるいはブルードラゴン(Blue Dragon)とも呼ばれています。
YouTube Screenshot | Epic Wildlife
このアオミノウミウシが主に棲息するのは、南アフリカ、モザンビーク、オーストラリアの海。日本の南西諸島や小笠原諸島などでも、稀に見られることがあります。普段は青色のお腹を上にし、銀色の背中を下にして仰向けに浮かんでいます。この色のコンビネーションが、上下から狙ってくる敵の目をごまかす役割を果たしています。
YouTube Screenshot | Epic Wildlife
アオミノウミウシの最も突出した能力は、毒を持つ生物から毒を採集できること。大きくて危険な生物から毒を取り込み、自身の突起物の中にある「液嚢」に濃縮し、保存します。そのため、美しいアオミノウミウシに出会っても、決して触ってはいけません。小さくても十分な毒を持っているので、刺されると非常に危険です。
YouTube Screenshot | Epic Wildlife
Credit: Wikipedia
(翻訳編集・豊山)
関連記事
全長20~40センチほどのフグ(Japanese Pufferfish)は、見た目の華やかさはなく、どちらかというと地味。しかし、実は並外れたアーティストなのです。
ホッキョクグマやペンギンなど極地の海に生きる動物たちを撮影する写真家のポール・ニックレン(Paul Nicklen)さんは、2006年に南極の海であった出来事が忘れられないという。彼によると、南極のギャングともいわれる獰猛な性質を持つヒョウアザラシが、4日間ほど彼に「餌を与えて、世話を焼いてくれた」というのだ。「ナショナル・ジオグラフィックに所属してから、最も感動的な経験だった」と話す。
海の生物たちは、どのようにして眠るのでしょうか?スイスのカメラマン、フランコ・バンフィ(Franco Banfi)さんは、カリブ海の水深約20メートルあたりで、垂直に立って眠る10頭のマッコウクジラを発見しました。