入国審査

トランプ政権、中国人の訪米にソーシャルサイトの情報提出求める

トランプ政権は、新たな移民と入国関連法の改定案として21日、長期の米国滞在ビザを持つ中国人に対して、訪米前に、ソーシャルメディア(SNS)の情報の提示を求めることを明らかにした。

米国税関と国境警備局(CBP)は、提示は、長期の商業ビザと観光ビザで入国する中国人に、訪米前のオンラインのビザ更新システムの一項目として、SNSのプロフィール情報の提出を求める。

ジェニファー・エバニツキーCBP広報担当者は米紙ポリトコ(Politco)の取材に対して「SNSでの情報収集は、入国を妨げるものではない」とし、SNSを運営する企業へも、プライバシーの設定を犯すような情報提供を求めないと述べた。

また、SNSの情報を提出は、一つの選択であり、拒否しても入国審査に影響はないという。

米国当局は、どのSNSを指すのか明らかにしていない。前オバマ政権も去年、ビザ免除プログラムで入国する者に対して、同様のSNS情報の提出を求めた。対象となったのはFacebook、Twitter、Instagram、 Google+、YouTube、LinkedIn など。

いっぽう、これらのサイトは中国では検閲対象で見ることができないため、提出するのは中国語のSNSである微博(Weibo)、テンセントQQ(Tencent)、微信(WeChat)などになると考えられている。

米国政府は以前から、米国の商業・軍事技術を対象とした中国スパイに懸念を示している。米パブリッシャーズ・デイリー編集者エリック・サス氏の解説記事によると「一部の中国組織犯罪集団が米国で活動していることが知られているが、個人でも組織でも、中国のSNSに登録している可能性が高いと(米政府は)考えている」という。

またサス氏によると、同案とは別に、国土安全保障省は、シリア、イラク、イラン、ソマリア、スーダン、リビア、イエメンの7カ国からの個人に対し、米国入国にはSNSのパスワードを渡すことを求める新ルールを検討しているという。

(翻訳編集・佐渡 道世)

関連記事
トランプ大統領が全輸入品に10%の関税を課す新制度を発表。カナダやEU諸国は強く反発し、貿易戦争の懸念が高まっています。各国首脳の反応まとめ。
トランプ米大統領が発表した新たな関税政策がベトナム経済に大きな衝撃を与えた。同政策では、ベトナムからの輸入品に対し46%という極めて高い関税が課されることが明らかになり、これを受けてベトナムの株式市場は歴史的な急落を記録した。
トランプ大統領は新たな米国貿易政策の幕開けとして、全ての貿易相手国に一律10%の関税を課し、一部の国にはさらに高い「相互関税」を導入した。
オーストラリアの有名大学6校は、キャンパス内にある中国共産党政権との関係が深い「孔子学院」を閉鎖したことが分かった。オーストラリアのメディアが報じた。同国の連邦政府が、国内で物議を醸している孔子学院の開設をこれ以上認めないと表明してから約4年が経過している。
外務省は2日、大きな被害が出たミャンマー中部を震源とする大地震で、600万ドル(約9億円)規模の緊急無償資金協力を供与する方針を発表した。