美味しい野菜シリーズ

キャベツ

ヨーロッパ地中海沿岸にルーツを持つキャベツは、青汁で有名なケールが進化した野菜だと言われています。江戸時代にはポルトガル人によって長崎の平戸で少しばかり栽培されてはいましたが、本格的に日本に入ってきたのは明治になってからで、中国を経て伝わったのが日本におけるキャベツの歴史の始まりです。太平洋戦争後の昭和25年頃から、食の洋風化によって沢山食べられる様になりました。

周年栽培の野菜ですが、秋口から早春の寒い季節が旬とされています。大別すると、秋から冬にかけて硬く結球する冬キャベツ(寒玉)と、早春から4月にかけて収穫する春キャベツとに分けられます。千切りにしたり、サラダや浅漬けにするなら春キャベツで、熱を加えると甘くなる冬キャベツは餃子の具やお好み焼き、ポトフ等に向いています。用途によって使い分けると良いでしょう。春キャベツを選ぶ際はフワッと結球した重量感の無い物を、反対に冬キャベツはズッシリと結球した重い物を選ぶのがポイントです。

キャベツは栄養価に富んだ野菜で、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンUを含みます。ビタミンUはキャベジンとも呼ばれており、キャベツは胃腸に大変良い野菜です。

春キャベツはこれからが最盛期。春キャベツを沢山食べて、元気にお過ごしください。

(杉本青果店代表 杉本晃章)

関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。