【ぶらり散歩道】 –熊本篇– 山鹿市・八千代座

平成元年、歌舞伎役者・坂東玉三郎のもとに一通の手紙が届きました。

手紙は山鹿市にある八千代座復興メンバーからのものでした。

八千代座は明治43年に作られた芝居小屋で、伝統的な建築様式で建てられ、長らく市民の憩いの場として賑わいました。しかし昭和40年代に入ると娯楽も多様化し少しずつ客足が遠のき、閉館状態が続いたため建物も老朽化していきました。しかし往時を懐かしむ お年寄りが昭和61年より「瓦一枚」運動を起こし資金を集め、五万枚にもおよぶ屋根瓦の修復を行ったのです。この運動に賛同者が増え、さまざまな活動が行われ、昭和63年には国指定重要文化財となりました。

玉三郎に届いた手紙には老朽化した八千代座の写真が添えられ、復興への熱い思いが語られていました。玉三郎は八千代座を訪れ復興への協力を約束したのです。市民の熱意により坂東玉三郎公演が実現したのです。風情のある八千代座での玉三郎公演は観客を魅了しました。平成2年から始まった坂東玉三郎公演は八千代座の存在を全国に知らしめ、復興への大きな追い風となったのです。公演は、ほぼ毎年行われ平成27年で25周年を迎え、公演回数も250回を超えました。玉三郎公演のチケットは購入希望者が多すぎて、抽選でしか入手できません。廃館寸前だった八千代座の入場券がプラチナチケットに変わったのです。

玉三郎以外の公演も数多く行われ八千代座も賑わいを取り戻しました。活気を取り戻すことで八千代座自身も設備を充実し平成の大改修を行うまでになりました。また玉三郎も平成24年に人間国宝に認定されました。

たった一通の手紙から始まった八千代座の物語は様々なドラマを生み、そして次の世代への素敵な贈り物となったのです。

八千代座のたたずまいには和服姿がよく似合います
千客万来の玉三郎公演
歴史を感じさせる館内
花道で踊る「ザ・わらべ」
八千代座の近くにある 「天聴の蔵」では、玉三郎の写真展が開催されていました。

 

(文・佐吉)

関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]