画数の多すぎる漢字 学生のペナルティとして使用
総画数56。もっとも複雑な漢字と言われている漢字が、中国のネットで話題になっている。遅刻した学生への罰として、1000回書き写させたケースも。この字、何と読むのだろう?
答えは「Biang(ビャン)」。元々、陝西省・西安市あたりで使用され、「西安八大麺」の一つに数えられている、平打ち麺に辛味の油をかけていただく郷土料理「ビャンビャン麺」の「ビャン」に当てられている。特別な意味はないとされ、辞書にも載っていない。パソコンで入力することも出来ない。
この難読文字は2012年ごろから、中国版ツイッター「騰訊微博」や「新浪微博」で、「この字読める?」というメッセージとともに拡散。すこしずつ認知度が高まった。
漢字の起源は諸説ある。なかでも「平ら」を意味する「扁扁」がなまったものという説が有力のようだ。覚えるのにも一苦労なので、中国では書き順を詩にしていたようだ。日本語訳すると、
「点が天辺に飛び上り、黄河両端で曲がる。八の字が大きく口を広げ、言の字が中へ入る。左に一ひねり、右に一ひねり。西に長一つ、左に長一つ、中間に馬大王が座る。心の字が底に、月が傍らに、釘を打ってそこに麻糖をかけ、車に乗って咸陽へ向かう」。
現地メディア・西陸ネットによると、中国四川省の電子科技大学成都学院のある教授は、陝西省へ旅行したとき、料理店の看板に掲げられた「ビャン」の字の複雑さを知った。そこで、遅刻した学生たちへ書き取りというペナルティを思いついたという。学生は200回を書いた時点でギブアップ。「もう二度と遅刻しない」と誓ったそうだ。
(翻訳編集・山本アキ)
関連記事
2023年5月25日に掲載した記事を再掲載 若者を中心に検挙者数が急増する「大麻」(マリファナ)。近日、カナダ […]
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]